2004-08-01から1ヶ月間の記事一覧

長尾龍一 「リヴァイアサン」

[講談社学芸文庫 1994年9月10日初版] 長尾氏には、わたくしが大学の教養学部の時に法学を習った。氏もまだ30代であったろうと思う。 その時から、飄々とした、どことなく仙人のようなひとであった。それ以外のことは、どんなことを習ったかもさっぱ…

水谷三公 「丸山真男」

[ ちくま新書 2004年8月10日初版] 最初のほうに、丸山真男は「世間」の人ではなく、「社会」の人であったという指摘がある。「社会」はムラ八分もいじめもない、欧米近代にある自由な個人の自発的な協力と連帯を約束するものであったが、それが日本に…

青島広志 「作曲家の発想術」

[講談社現代選書 2004年8月20日初版] 青島氏は昔ちょっと名前をきいて最近ほとんど耳にすることのない作曲家である。本書によれば全然注文がこないのだそうである。 前半は作曲家としての履歴。真ん中が自分の曲をふくむさまざまな楽曲の紹介。最後が…

養老孟司 テリー伊藤 「オバサンとサムライ」

[宝島社 2004年8月13日初版] まあどうでもいい本なのだけれど。 テリー伊藤が「お笑い! 大蔵省極秘情報」のノリで、養老をヨイショしていい気にさせて、はんぶん養老をからかっているような本。なにしろ養老さん、いい気になって、日本かくあるべし…

浅羽通明 「アナーキズム 名著でたどる日本思想入門」

〔ちくま新書 2004年5月10日初版〕 浅羽氏というのは思想について面白い見方をするひとで、思想というのはそれを読む人の状況によって必要になったり、関係のないものであったりするものだという。だから思想だけをとりだしてそれの価値を論じること…

内田樹 「街場の現代思想」

[NTT出版 2004年7月6日初版] なんだか随分と安直につくられた本で、読みでがすこしあるのは最初の「文化資本」の話の部分だけ。それで文化資本とは、「階層」を規定するものであり、金を得ることにより上昇できる「階級」とはことなり、自分の努力…