2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧

与那覇潤 「平成史 1989-2019 昨日の世界のすべて」(文藝春秋 2021)(7) 第5章 喪われた歴史 1996―1997

平成9年(1997年)は後世から「右傾化の原点」と記されるかもしれないと与那覇氏はいう。同年1月に西尾幹二&藤岡信勝の体制で「新しい歴史教科書をつくる会」が発足し、さらに5月には「日本会議」が結成されたからである。 わたくしはこの「新しい歴…

与那覇潤 「平成史 1989-2019 昨日の世界のすべて」(文藝春秋 2021)(6) 第4章 砕けゆく帝国 1995

最初に三島由紀夫の「太陽と鉄」からの美文の引用、次に「新世紀エヴァンゲリオン」への言及。 「太陽と鉄」は昭和43年(1968年)講談社刊。裏表紙には篠山紀信氏の撮った、褌一つで鉢巻きをし、日本刀を半ば抜刀してこちらを睨んでいる三島氏の写真。…

与那覇潤 「平成史 1989-2019 昨日の世界のすべて」(文藝春秋 2021)(5) 第3章 知られざるクーデター奇妙な主体化 1993-94

与那覇氏は1993年の細川連立政権発足が日本の政治の分水嶺だったことを否定するひとはいないだろうとするが、国民の政治改革熱が高まった要因はその5年前の1988年のリクルート事件だったという。 確かリクルート社というのは、1960年3月、 江副…

与那覇潤 「平成史 1989-2019 昨日の世界のすべて」(文藝春秋 2021)(4) 第二章 奇妙な主体化 1991-92(その2)p67から73

まず山本七平氏が論じられる。氏は1991年に69歳で亡くなっている。氏の本は随分と読んだが、一番印象に残っているのは初期の「ある異常体験者の偏見」「私の中の日本軍」といった日本陸軍の問題を扱った本である。なんでこれほどの不合理が一向に是正…

与那覇潤 「平成史 1989-2019 昨日の世界のすべて」(文藝春秋 2021)(3) 第二章 奇妙な主体化 1991-92(その1)p50から67

最初は、91年4月に柄谷行人と浅田彰が「批評空間」を創刊したこと、92年1月から漫画家小林よしのりが「SPA!」で「ゴーマニズム宣言」の連載を開始したことの指摘から始まる。 浅田氏は1983年「構造と力」でデビュウ、ニュー・アカデミズムのスタ…

与那覇潤 「平成史 1989-2019 昨日の世界のすべて」(文藝春秋 2021)(2) 第一章 崩壊というはじまり 1989-90

1989年 6月 ポーランド 自主管理労組「連帯」選挙で圧勝。 10月 ハンガリー 社会主義放棄 11月 チェコスロバキア ビロード革命 12月 米ソ 冷戦終結宣言 ルーマニア 独裁者チヤウチェスク処刑 上記で明らかなように、実質的にはこの年に社会主義は…

与那覇潤 「平成史 1989-2019 昨日の世界のすべて」(文藝春秋 2021)(1) 序 蒼々たる霧のなかで

この本は昨年入手したのだけど、読まずに置いてあった。今度、池田信夫氏との共著「長い江戸時代のおわり」を読んで、この本を思い出した。「平成史」というタイトルではあるが、平成の通史を述べるとともに、それに対して知識人がどのように反応したかの記…

You Raise Me Up

「You Raise Me Up」という歌がある。わたくしは偶然「you tube」でみつけたのだが、Martin Hurkens という少し頭が薄くなったおじさんが歌っていた。このおじさん、50歳過ぎて、テレビオーディション番組で優勝しデビューしたのだそうで、当時は失業中の…

To err is human

To err is human という言葉は一時、医療の世界でよく聞く言葉だった。ある時期、医療ミスや医療過誤の報道が続いたことがあり、医者ともあろうものが医療者ともあろうものがミスをするなど断じて許せないという糾弾の報道が続き、それに対して医療者の側の…

大本営発表

わたくしは戦後の生まれであるから、もちろん「大本営発表」を聞いたことはない。母の話などの伝聞、戦時期の記録などから間接的に知るだけである。それによると以下のようなものであったらしい。 「昨年八月以降、上陸せる優勢なる敵軍を同島の一角に圧迫し…

ノブレス・オブリージュ

ノブレス・オブリージュはフランス語で noblesse oblige 「高貴なものはまた義務をも負う」という意味らしい。「財産や権力を持つもの、社会的地位を持つ者にはまた義務が伴う」ということを指している。 この言葉を思い出したのは、エリザベス女王逝去の報…

池田信夫 与那覇潤 「長い江戸時代のおわり 「まぐれあたりの平和」を失う日本の未来」(6)(最終)第6章 提言 日本の未来も「長期楽観」で (ビジネス社 2022年8月)

池田:日本学術会議が掲げてきた「大学は軍事研究禁止」の中心は東大。 ウクライナ戦争で憲法学者も出る幕がなくなった。 英語では「平和主義」とは「戦わないで降伏する」という意味。かつて森嶋通夫氏が唱えたことがある。相手にされなかったが。 与那覇:…

池田信夫 与那覇潤 「長い江戸時代のおわり 「まぐれあたりの平和」を失う日本の未来」(5) 中国―膨張する「ユーラシア」とどう向き合うか(ビジネス社 2022年8月)

与那覇氏の「中国化する日本」については、ここで以前かなり長い感想を書いていたがあまり覚えていなかった。後期高齢者になるというのは本当に困ったものである。 「中国化する日本」は氏が「大学院で東洋史を齧れば誰でも知っている話」という「宋朝以降の…

池田信夫 与那覇潤 「長い江戸時代のおわり 「まぐれあたりの平和」を失う日本の未来」(4) 環境―「エコ社会主義」に未来はあるか(ビジネス社 2022年8月)

池田;ウクライナ戦争は長期的にはエネルギー政策に大きな影響を与えると思われる。欧州の電力はロシアの天然ガスへの依存を強めてきていたので、プーチンは欧州は強く出られないと踏んでいた可能性がある。今度の戦争で欧州は脱原発や脱炭素化を維持できな…

池田信夫 与那覇潤 「長い江戸時代のおわり 「まぐれあたりの平和」を失う日本の未(3) 経済―「円安・インフレ」で暮らしはどうなるのか」(ビジネス社 2022年8月)

与那覇:岸田氏が宰相就任時「新自由主義との決別」といったのはびっくりした。 池田;7年半も続いた第二次安倍政権(2012-2020)は「新自由主義」ではない。 与那覇:「アベノミクスの三本の矢」とは、1)リフレの理論によった金融政策。2)財…

池田信夫 与那覇潤 「長い江戸時代のおわり 「まぐれあたりの平和」を失う日本の未来」(2) 「自民党一強」はいつまで続くか (ビジネス社 2022年8月)

21年の選挙で立憲民主党が惨敗した。岸田氏は往年の「宏池会」よりは大分右であり、 氏は2015年の安保法制問題で外相として集団的自衛権の行使を容認した。当時の安倍首相は自民内でも傍流で、平成の半ばまでは極右の変な政治家という扱いだった。(池…