絓秀実「1968年」 

   ちくま新書 2006年10月10日初版

 
 著者は1949年生まれとあるから、わたくしより2歳年下ということになる。背表紙にある著者の写真はドテラをきてタバコをふかした狷介なおじさんという感じであるし、紹介には元「日本読書新聞」編集長とある。この「日本読書新聞」はほとんど目にしたことはなかったけれども、論敵を粉砕することのみをめざしているようにしか思えないすさまじい文がたくさん載っていた印象があり、おそろしそうな本だなと思ったのだが、小阪修平氏とは違うあのころの見方を参照しようと思って読んでみた。
 案に相違して文章はわたくしなどよりもよほど丁寧だし、読んで教えられたこともたくさんあったが、基本的な部分で何がいいたいのかということがよくわからなかった。前半と後半では主張していることがまったく違っているような印象さえもった。いずれにしても小阪氏とはまったく違った視点からの本である。
 本書は1970年の華僑青年闘争委員会の「新左翼」批判というのを重視する。この批判によって、無意識の「民族差別」によってナショナリズムに陥っていた「新左翼」の運動が世界に連なることになったのだという。
 著者によれば、「新左翼」の運動はエコロジーの運動からセクハラの告発にいたるまで世界を席捲しているのであり、実は「新左翼」がかかげた「世界革命」は「無意識」の次元においては実現されているのだという。つまり68年当時の「新左翼」の運動は戦後民主主義を「一国平和主義」であると批判したのであるが、それに対置した「世界革命」も「戦後民主主義」と変ることろのない「大きな物語」であったのであり、そうではない民族問題やフェミニズムエコロジーなどの「小さな物語」へと運動の舵をきらせたのが1970年の華僑青年闘争委員会の「新左翼」批判だったというのである。
 全共闘運動は敗北して、ただそこに参加した個々人の生き方を問うものとして残っているという小阪氏などとはまったく対照的な見方である。そもそもこの告発というのが小阪氏の本ではまったく取りあげられていない。わたくしもこの本ではじめてそれを知った。本書の記載をみても、それは中核派とかML派といった学生運動各派の争いの中で生じた一エピソードであるとしか思えない。それが70年当時において、たとえば中核派のなかでどのように大きな問題としてうけとめられたとしても、中核派の運動への支持はほとんどなくなっていたのだから、政治的にはほとんどゼロであるというのが普通の見方なのではないかと思う。
 しかし氏は何か表現されたもの、文章となったものはそれだけで一つの出来事であるとするのである。その言説がどれだけ普及し、どれだけの支持があるか、ということはほとんど問わないのである。本書の冒頭、「1968年」の思想の大転換をもたらした人として列挙されるのが、レヴィ=ストロース、バルト、ラカンアルチュセールフーコー、ドゥールーズ、ガタリデリダクリステヴァといったポストモダンの思想家の名前である。こういう人たちが普通の生活をしている人たちになんらかの影響をあたえたとは思えない。これらの思想家が影響をあたえた相手は、本を読む人、知識人だけであろう。どうも氏に関心があるのは、思想人の間での影響ということだけのようにみえる。としたら、「1968年」というのは知識人の間だけのコップの中での闘争にすぎなかったことになる。
 しかし、氏は一方ではエコロジー運動もフェミニズム運動も「1968年」の運動の成果だとするのである。さすがに世界のエコロジー運動やフェミニズム運動を日本の「新左翼」の運動が主導したとはいわない。1970年の「告発」によって日本の新左翼の運動も世界の動きに合流できたということなのであろう。エコロジー運動やフェミニズム運動にどれだけ新左翼陣営が貢献したのかはわたくしにはよくわからないし、そもそも1968年の新左翼の運動が目指したものとそれはほとんど関係ないようにも思う。
 たとえば、氏は新左翼がかかげた「反スターリン主義」は東欧革命とソ連邦の解体によって本当のものになってしまったという。しかし、東欧革命をおこし、ソ連邦を解体させたものは新左翼の運動ではない。あるオマジナイを唱えたら、ある結果が起きたとしても、そのオマジナイがそれを起こしたとはいえない。
 エコロジー運動もフェミニズム運動も東欧革命をおこし、ソ連邦を解体させた何かがもたらしたものであるとは思うが、それは新左翼の運動とはまったく関係のないものなのではないかと思う。新左翼の運動がなくても生じた場所に、新左翼も入りこんでいるだけということなのではないだろうか? そして新左翼的なものの介入によって徒に観念的になってしまい、本来の成果も得られにくくしているということはないのだろうか?
 一方で氏は、68年当時の全共闘の運動はさまざまな要求を掲げはしたが基本的には遊戯であり「闘争のための闘争」であったともいう。ここらは小阪氏の論よりも説得的である。小阪氏は個別具体的なその場その場の問題から出発した点が全共闘運動の新しい点であったというのだが、個々の問題の解決などはほとんど目指していなかったというのが当時のわたくしの印象でもある。
 本書で紹介されている山口健二という不思議な人物は大変面白かった(三島由紀夫の「親切な機械」という短編のモデルでもあると書いてあったので、読んでみたがどうということはない短編であった(「三島由紀夫短編全集3」講談社 1971年)。ただ後年の「鏡子の家」の主人公の一人の杉本清一郎の源流ではあるような気がする)。立花隆氏の「日本共産党の研究」のスパイMをちょっと想起させるような興味ある人である。政治にはなんの関心もないが自分のニヒリズムを晴らすための手段として政治をおこなうという人物である。東大安田講堂攻防戦の軍事指導?もしたのだそうである。こういう部分を書いているときの絓氏は、この山口氏という空疎なアナキストに随分と感情移入をしているように見える。
 その氏が後半、華僑青年闘争委員会の批判などに徹底的にこだわるのがよくわからない。 実は自分のニヒリズムを晴らすためを晴らすために全共闘運動をやっているようにみえる人はわたくしの周囲にもいたように思うので、本書の前半部分は結構面白く読めたのである。三島由紀夫の「盾の会」なども空疎を晴らすためのお遊びだと、その当時わたくしは思っていたので、それと同じ論理で全共闘運動に参加するひとがいるのはよくわかるように思った。ただわたくしは三島由紀夫がそのことに責任をとるつもりであるとは思っていたので(遊びに殉じて死ぬ気であると思っていた)、全共闘運動に参加したひともその遊戯の責任はとる気なのだろうと思っていた。全共闘運動に参加した人のその後の行動をみて、それがわたくしにとって、よくわからない点とはなっている。
 氏は、空想の上での革命を夢見る知識人の部分と、文学青年崩れ?のニヒリズムに由来するロマンティックなアナーキストの部分と両方をもっていて、それがうまく混じりあっていないのかもしれない。それで本書がえらく分裂しているように見えるのかもしれない。
 氏はナショナルな運動は駄目で世界に開かれた運動にならなければいけないというのだが、今読んでいるオーウェルの「ナショナリズムについて」(「オーウェル評論集」岩波文庫 1982年)では、氏のような主張もまた奇麗にナショナリズムの範疇に入ってしまうことになる。氏はなんというであろうか?
 

1968年 (ちくま新書)

1968年 (ちくま新書)