今日入手した本

失われた近代を求めてI 言文一致体の誕生 (失われた近代を求めて 1)

失われた近代を求めてI 言文一致体の誕生 (失われた近代を求めて 1)

 
 古事記日本書紀の話から徒然草、和漢混淆文・僧慈円ときて、いきなり二葉亭四迷にとび、花袋の「蒲団」と四迷「平凡」「浮雲」を論じて、言文一致について考えるという壮大な話らしい。しかも本書はまだまだ「続く」話でもあるらしい。橋本治というひとはとにかくしつこくねちねちと考える人である。
 「蒲団」などというのがそもそも小説として箸にも棒にもかからないものではないかという疑念がこちらにはある。橋本氏もいう「不器用でマジメでセンチメンタリストである」などという人間が小説をかけるわけがないではないかと思う。「東西文学論」だかで吉田健一がいっていた暴論「明治の文士が創ってくれた日本語さえ残ってくれれば、彼らが作った小説なんか全部なくなってしまっても少しも困らない」のほうに説得力がある気がしてしているので、何だかなと思うのであるが、しかし、よく読んでみれば違う方向の話であるのかもしれない。全巻そろってから読んだほうがいいのだろうか?