講談社文芸文庫の吉田健一の本

 
 吉田健一の生誕100年なのだそうで、講談社文芸文庫から5冊が一度に復刊された。この文庫は文庫本といっても値段は単行本とあまり変わらず、決して安くはないのだが、「人と作品」「解説」といった巻末の文が面白いので、単行本を持っているものでも少しずつ購入している。現代仮名遣いに改められているのがコアな健一ファンにとっては問題かもしれない。最近買った丸谷才一の「快楽としてのミステリー」は全巻、歴史的仮名遣いである。ミステリ論が歴史的仮名遣いというのは羊頭狗肉というのとは違うかもしれないが、「グレアム・グリーンが007ものをからかへば、かういふスパイ小説が出来あがる。この長編小説を一言で言へば、さうなるだらう。」などというのはちょっとね、と思う。「007」とか「スパイ小説」という語と「さうなるだらう」という書き方がうまく混じらない。
 今回復刊された「英国の文学の横道」の「アンガス・ウイルソン氏のこと」をみていたらこんなところがあった。ウイルソン氏が日本の文学では性欲のことを扱って何故それが野卑な感じを与えないのかときいてきたので、「その根本が日本にキリスト教というものがなくて人間を魂と体の二つに分け、体を罪深いものとする習慣がない」からだと答えたのだという。前のエントリーで小谷野敦氏の「日本恋愛思想史」について書いていて、ここの部分をほぼそっくり用いたが、もちろんわたくしのオリジナルではなく吉田氏のものである。なんだか偉そうに自分の意見のように書いた点については小谷野氏にお詫びしたい。わたくしは若いころキリスト教に毒されていて、その克服の仕方を吉田氏から学んだと自分では思っている。
 これは今回復刊されたものではないが「本当のような話」もとりだしてきた。これも本当は「本当のやうな話」。巻末の「解説」は中村稔氏だが、本文からの引用が多い。そこを見ていたら、こんな文があった。「併し中川という男は恋愛というのが一種の突発的な事故であり、それが主に外国、殊にヨーロッパで起るものであることを知っていた。/ 例を日本に取っても恋愛という言葉が既に訳語であってこれを動詞の形で表す正式の日本語がないから恋愛に陥るという明かに英語の直訳である言い方をすることになる。・・もし或ることを表す言葉がなければそれで表される筈のこともその国語が用いられている地域では存在しないのではないかと中川は考えた。・・日本の活動や新劇で扱われる恋愛がそれが恋愛である建前であれば如何にもぎこちないのが恋愛というのが日本にはないものと見る一つの材料になりそうだった。・・併し恋愛ということになると中川はヨーロッパでの恋愛の味も知っていて、これには地中海の沿岸の条件が必ず必要であるようだった。その条件の下では確かに一人の人間にとって他の一人の人間が世界に代るということも起り得る。」
 「本当のような話」は吉田氏にしては珍しく観念的な話になっているような気がして、わたくしはあまり成功していない作のように思っている。中川と民子の恋愛?というのが何だか頭でっかちで理屈のような気がする。実際の恋愛というのはもう少しどろどろしたもので、ここで書かれているのはあまりにきれいごとのように思える。氏の「絵空事」を評して石川淳がひとこと言えばここにでてくる女は鎧甲を着ているようでうっかり手も握れない。もう少しエロスがでてくればこの作はいっそう豊かになるのにというようなことをいったので、ではというので書いたのがこれなのかもしれない。が、やはりこの方面は健一さんは苦手なのだと思う。いまウォーの「卑しい肉体」を読んでいるが、英国の文学者という話題のほうが氏はずっと得意であろう。「英国の文学の横道」にはウォーのこともたくさんでてくる。
 

本当のような話 (講談社文芸文庫)

本当のような話 (講談社文芸文庫)