池澤夏樹 個人編集 日本文学全集
今日の朝刊に「池澤夏樹 個人編集 日本文学全集」の宣伝がでていた。すでに刊行された「池澤夏樹 個人編集 世界文学全集」の姉妹版ということらしい。刊行はまだ先の11月。
全30巻で、12巻までが明治以前、13巻から25巻までが明治以降の作家。26巻〜28巻は「近現代作家集」となっているから、ここには一部明治以前の作家もふくまれるのかもしれない。29巻「近現代詩歌」には明治以前のものがふくまれるのは確実で、訳者の名前が掲げられている。12巻までのものはすべて原典ではなくて、訳で収載されるのである。そして驚いたことに、明治以降では唯一、樋口一葉の「たけくらべ」が訳で収載されるらしい。そうであるなら、明治以降の詩歌でも訳で収載されるものがあるのかもしれない。詩の訳というのはつらいものがあるので、原典と訳との並記かもしれない。
13巻〜25巻までの明治以降の作家で一人一冊となっているのが、谷崎潤一郎、大岡昇平、吉田健一、大江健三郎、中上健次、石牟礼道子、須賀敦子の7人。漱石・鷗外も一人で一冊はあたえられていない。島崎藤村などどこにも名前がない。評論家が吉田健一ただ一人というのも凄い。小林秀雄も河上徹太郎も中村光夫もいない(近現代作家集にはあるのかもしれないが)。「南方熊楠・柳田國男・折口信夫・宮本常一」という巻があるが、これは民俗学といった学者の集であろう。
「堀辰雄・福永武彦・中村真一郎」などという巻にも反発するひとはいるかもしれないなあと思う。
須賀敦子が一人一巻というのも凄い。
個人編集であるから、独断と偏見の所産であるのは当然であるが、ここまでやれると爽快であろうと思う。
わたくし個人としては、吉田健一の一人一巻が快哉である。
第30巻は「日本語のために」と題されていて、そこに「日本国憲法前文」なども収められるとされているのは、いかにも池澤さん的でご愛敬である。
第7巻の「枕草子・酒井順子訳、方丈記・高橋源一郎訳、徒然草・内田樹訳」というのは面白そう。出たら買うかもしれない。