千葉雅也「現代思想入門」 4 ドゥルーズ

 わたくしはどういう訳かドゥルーズの翻訳本を二冊もっている。
 1986年刊の「アンチ・オイディプス」と1994年刊行の「千のプラトー」である。しかし読んだ形跡はほとんどない。あまりに難解でどこにも取り付く島がなかったのだろうと思う。
 だからここでいえるのは、それがどんな本かということだけである。前者は細かい活字で二段組で528ページ、後者も2段組656ページ、前者が定価4500円、後者が6900円、今ならともに1万円をこえているだろう。そういう本なのに、当時、書店で平積みになっていて、結構、売れていた。時代というのは恐ろしいものだと思う。

 とにかく、わたくしをふくめ大多数の読者は読んでもほとんどなにも理解できなかっただろうと思う。
 前者の巻頭はこうである。「第一章 欲望する諸機械 第一節 欲望する生産 〔〈それ〉(エス)。機械の機械〕〈それ〉ca(cのしたにはフランス語特有のひげが着く。セ・セディーユと言うらしい)は作動している、ときには時々とまりながら、いたるところで〈それ〉は作動している。〈それ〉は呼吸し、〈それ〉は熱を出し、〈それ〉は食べる。〈それ〉は大便をし、〈それ〉は肉体関係を結ぶ。にもかかわらず、これらをひとまとめに総称して〈それ〉le ca と呼んでしまったことは、何たる誤りであることか・・・。

 この本を独りで翻訳した労倉宏祐氏の苦労たるや大変なものであったろうと思う。
 これはまだ巻頭のページの1/4で、これが500ページ以上延々と続く。

 精神科医ガタリとの共著とされているが、どこかからドゥルーズか、どこからがガタリかもわからない。
 おそらくドゥルーズの書いたものをダタリが修正し、それをまたドゥルーズが修正しをくりかえすことを集成して出来上がっていったのかと思うが、それ自体が本は単一の著者が書く本という当時(今でも?)当たり前であった前提を崩していくことを目指したものではないかとおもわれる。
 当時当たり前であった全てにnon!といって、反旗を翻す、疑ってみるということが第一で、とにかくその当時当たり前とされていたことすべてに次々と疑問を呈していく、その必要性を読者に伝達するために選ばれたのがこの共著という手段なのだと思う。
 最初に否定されるのが「個人」なのだから、単著ではなく、共著的な本が要請される。
 とにかくこの本から感じ取れるのは、今の世の中ではいけない!という著者ら(?)の苛立ちである。
あるいは「個人」という西欧伝来の思考法の基礎を否定すること。「個人」という単位は否定され「個人」同士が根っこでは繋がっているのだという「リゾーム」というイメージが提示される。

 千葉氏はドゥルーズのもっとも大事なものは「差異」であるという。同一性より差異が先に来る。しかも「個」的なものは相互に絡み合っている。世界は時間的ですべては運動の中にあるとされる。

 人間は動物ではない。なぜなら人間は脳神経が過剰に発達しているから。人間は他の動物とは異なる脳が過剰に発達した狂的な存在であるであるといった主張はそのころの日本にもあったと思う。
 例えば、丸山圭三郎氏の「ソシュールの思想」(岩波書店 1981)でのラングとパロールの対比。言語の恣意性という考え方。
 また「文化記号学の可能性」(日本放送出版協会 1983)での、人間と人間以外の動物は不連続である。なぜなら人間は言語を持ってしまったゆえに、モノ自体から疎外され、言葉によって間接的にしかモノと接することができない狂った動物=ホモ・デメンツである、といった見方。
 また「ものぐさ精神分析」(青土社 1977)でのフロイトの理論はまず社会心理学・集団心理学であり、後の神経症患者治療理論はその応用にすぎないという岸田秀氏の主張、そしてまた同氏の、日本は1853年のペリー来航によって精神分裂病的素質をもつようになったという、かなりハチャメチャな展開など。当時の日本の学問世界は活発だったと思う。必ずしも専門家ではない人も参加してにぎやかだった。

 しかし千葉氏のいう現代思想の世界はいままことに静かである。我々には、そこからは何の言葉も聞こえてこない。外からみていても、蛸壺のなかで何かが密かに議論されている微かな音が時に聞こえてくるだけである。

 90年代以降のバブルの崩壊と期を一にしてドゥルーズのブームも去ったと千葉氏はいう。その後に出て来たのが、デリダであると千葉氏はいう。しかし、90年代の現代思想はとても辛気臭いものになったと。
 そこでは、インターネットの普及で、それとともにドゥルーズの「横に繋がっていく多方面な関係性」を「リゾーム」(根茎)とよんでいたことがあらためて思い出された。インターネットで相互がつながる状態はドウルーズのリゾームではないか? しかし、その期待も、ネット社会が管理社会的なものへと劣化していったことで裏切られた。

 実はここまではイントロで、その後に本論?にはいるのだが、「差異は同一性に先立つ」「ヴァーチャルな関係の絡まり合い」「すべての同一性は仮固定である」「プロセスはつねに途中である」「家族の物語ではなく、多様な実践へ」といった項が並び、千葉氏にはわかるのだろうが、こういう本を読みなれないわたくしのような読者には何の  『存在論的な意味で「無関係性」を肯定』なんてことを入門書に使うのはまずいと思う。
 「ノマドのデタッチメント」?? こういうのを読んでいると、どうしても学者さんの御高説じゃないかという茶々を入れたくなってくる。

 「千のプラトー」を解らないながらもパラパラと再読をしていたら、グレゴリー・ベイトソンの名前が目がついた。過去にかなり真剣に読んだことがあったので。わたくしの持っているベイトソンの本は「精神と自然 生きた世界の認識論」(思索社 1982)と、「精神の生態学」(思索社 1990)の二冊だが、前者は生きているものとそうでないないもの分けるということを主な論題としている。
 この本では作者がなにを言いたいのか素人の読者にでも何とかわかる気がした。またドウルーズの本にはでてくるはずもないが、当時日本ではそれなりに読まれて丸山圭三郎氏やも岸田秀氏の本もそうである。

 どうも2000年前後が分岐点だったような気がする。かろうじて、素人でも思想世界に参加できていた時代から、専門家が一般の人への伝達をあきらめ、内輪のひと同士での議論に自足するようになってしまった時代への変化がその辺りにおきたのではないだろうか?
 ドウルーズがこんなにも難しい本を書いて、しかも高価なら、普通であれば、一般の読者は逃げてしまう。
 しかし、何も理解できなくてもそこには何か大事なことが提示されているのではないかとおもわせるものがそこには朧気に感じられたのだと思う。それが難しい点である。その何かは平易に書こうとすると消えていってしまう何かなのである。
 とすると、ドウルーズを嚙砕いて紹介しようとすること自体が無謀な試みということになるのかもしれない。

 それは量子力学を素人に説明するようなもので、なにしろあのファインマンさんが量子の世界がどうなっているかは説明できても、なぜそうなっているかは説明できないといっているくらいなのだから。
 ということで本論部分は割愛して、次は懐かしい「パノプティコン」の話も出てくるフーコーへ。