今日入手した本

日露戦争史 1

日露戦争史 1

 あとがきに「これまで昭和史あるいは太平洋戦争にかんする本を、わたくしは何冊も出している。昭和の陸海軍は成功体験すなわち日露戦争の勝利をのみ金科玉条としていたと、なんど同じ文句を繰り返しかいてきたことか。つまり、昭和の軍人は軍備、戦争指導を、明治の頭のままでやった、という事実を、である」とある。このような主張は半藤氏以外にも多くのひとが唱えているようで、現在の定説となっているのかもしれない。
 しかし、以前からいくらなんでもそんなことがあるだろうかという疑問があって、それで最近読んだ片山氏の「未完のファシズム」がいろいろな意味で衝撃的だった。片山氏は日本の軍人はよく勉強して世界の趨勢が分かりすぎてしまったためにおかしくなったという主張なのである。「昭和の軍人は軍備、戦争指導を、明治の頭のままでやった」というのは戦術レベルでの話とすれば理解できないこともないように思うのだが、戦略レベルでもそうだというのは本当にそうなのだろうかという疑問はどうしても残ってしまう。
 半藤氏は「あの戦争と日本人」で「この日露戦争の勝利を境にして、日本はそれまでとは違う国家になったんじゃないか、とわたくしは思っているのです。脈々と繋がってきた日本人の真摯な精神と自分の力にたいするきちんとした判断がここで断絶して、何となしにあらゆるところで綻びを見せてくるというのが日露戦争後の日本なんです。」「われらは一等国民だという情念によって日本人は動きはじめた」といっている。半藤氏は統帥権の解釈などについては司馬遼太郎の見解に異を唱えているが、日露戦争まではまとも、その後は駄目というのは基本的には司馬遼太郎史観なのだと思う。ここでいう日本人のなかに軍人もまたはいってしまうのだろうかということである。
 天谷直弘氏は「「坂の上の雲」と「坂の下の沼」」という文(「ノブレス・オブリージ」所収)で「坂の下の沼」の時代には「坂の上の雲」の時代の「とぎずまされた危機感覚」や「身がまえた猛獣のような緊張の姿勢」が消えて、「ひとりよがり」「神がかり」「知的怠惰」「情念の荒廃」のみが支配するようになったといっている。これまた司馬史観の変奏であるが、軍人もまた「坂の下の沼」に落ちていたのであろうか? 敗戦直後の日本で一等国などという矜恃を持つものはまずいなかったであろう? しかし高度成長からバブルにかけては経済大国などという言葉ができて、日本をまた一等国であると思うひとは多くなっていたであろうと思う。しかし自分を一等国と思うようになるとどうも日本はいけないようで、それが現在の日本を結果しているのかもしれない。
 というようなことで、日露戦争が日本の転機となったということで本書が書かれることになったということのようである。