2020-01-01から1年間の記事一覧

公衆衛生 魔法の弾丸 新型コロナ

今年は新型コロナウイルスで明け暮れた一年だったけれども、これは公衆衛生の果たす役割を改めて見直すことになった一年でもあったのではないかと思う。 医療関係者には周知のことである1848年のゼンメルワイスによる手洗いの励行が産褥熱を劇的に減らし…

Books&Apps

先月のはじめごろ、ティネクト株式会社の安達さんという方からメールがあり、その会社のBooks&Apps というメディアに何か書きませんか、という話だった。 寡聞にして、そのメディアについてはまったく知らなかったが、何回かやりとりの後、ためしにこんなも…

三島由紀夫 没後50年

最近、書店にゆくと三島由紀夫関係の本が目立つなと思っていたら、今年は没後50年ということらしい。 もっとも多いといってもやや目立つ程度であるから、三島もかなり忘れられた作家になりつつあるということでもあるのかもしれない。 没後50年に敬意を…

「お人好し時代のアメリカ」

「お人好しの時代のアメリカ」というのは、ドラッカーの自伝?である「Adventures of A Bystander 」の最後の章のタイトルである。(本書の邦訳の題名は「ドラッカー わが軌跡」(上田惇生訳) 「傍観者の時代」(同じく上田氏訳) 「傍観者の時代 ―わが二〇…

アメリカ

田村隆一に「リバーマン帰る」という詩がある(「新年の手紙」昭和48年刊所収)。「雨男のリバーマン、アメリカは中西部/ トーモロコシの空間に帰って行くよ。」と始まる。 「横浜の波止場から/ おお 船に乗って!」/ 二人の娘と、一人の息子を/ 両脇にか…

学術会議

最近 いろいろ話題になっているので、学術会議の会員というのはどんなひとがいるのかなと思って、調べてみた。 検索で最初にヒットしたのが第22期という少し前のもので、猪口邦子さんとか上野千鶴子さん、野家啓一さん、長谷川寿一さん、吉川洋さんなど、…

ノーベル医学生理学賞

報道によれば、今年のノーベル医学生理学賞がC型肝炎ウイルス研究関係の3氏に決定したようである。肝臓病を臨床の主たるフィールドとしてきた人間であるので少し感想など。 C型肝炎ウイルスが同定されたのは1989年のことで、それに成功したのはカイロ…

啓蒙主義

若い時は啓蒙主義とか啓蒙思想とかに非常な反感を持っていた。要するに、学ぶことによって世界の真理を会得したものが、まだ無知蒙昧で世界の仕組みを理解していないものに教えをたれて良き方向に導いていく、というような何とも傲慢で思いあがった考え方の…

未来は開かれている

一月の終わりに、中国で新たな新型肺炎が流行しているという報道をみたときは、フーンと思っただけだった。以前、病院の責任者をしていた時に、何回か新種のウイルスが日本にはいってくるかもしれないという話が出たことがあって、そのたびに、もしそうなっ…

ラジオ

自分の記憶を遡ってみると、一番古い記憶というのはラジオのドラマ、それもその主題歌であるように思う。それが「鐘の鳴る丘」であるような気がするのだが、これは昭和22年から25年に放送されたようであるから、昭和22年生まれのわたくしがいくら何で…

テレビ

日本にテレビが普及したのはいわゆるミッチー・ブームの時だから、わたくしが小学校高学年のときで、我が家にテレビが来たのも、小学校6年の時だったと記憶している。大宅壮一が一億総白痴化といったのも、その頃だったかもしれないが、もちろんそんなこと…

山崎正和氏

山崎正和氏が亡くなられたらしい。 多くのかたがそうではないかと思うが、わたくしも最初に読んだ山崎氏の本は氏の出世作の「世阿弥」であった。何だか変に近代的な世阿弥の像だなあというような感想を持った記憶があるが、特に感銘は受けなかった。この本は…

8月15日

毎年8月15日は「終戦記念日」として、各地で行われる様々な式典が報道されている(今年はウイルス感染拡大防止のため大分、規模が相当縮小されたらしいが)。しかし、「終戦記念日」というのはまことに奇妙な呼称であって、それだけみれば、単に戦争が終…

Yiğidim Aslanım

実は、このタイトルをどう読むのか知らない。You tube でピアニストのファジル・サイを見ていて、偶然いきあたった曲のタイトルである。最初は作曲家でもあるサイ氏が作曲した曲なのかとも思ったのだが、オーケストラは全員休んでいて、サイさん一人のピアノ…

「第九交響曲」

今日の朝日新聞の朝刊に音楽学者の岡田暁生氏が「「第九」再び抱き合えるか」という文を寄稿している。「いつか「コロナは去った」と世界の誰しもが感じるようになる日。それを祝うコンサートとして、ベートーベンの「第九」ほどふさわしい曲はないだろう。…

熊代亨「健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて」

書店で偶然に見つけた本である。著者の名前も知らなかったが、ブロガーでもあるとあったので検索してみたら、氏の「シロクマの葛籠」というブログはいままで何回か目にしたことがあった。 本書を読んで第一に感じたのが、世代の違いということである。 著者…

新型コロナウイルス感染 いくつか

新型コロナウイルス感染については、いまだによくわからないところが多い。 たとえば、まずマスク着用の有効性。岩田健太郎氏の「新型コロナウイルス感染の真実」では、自分が有症状(咳嗽があるなど)でなければ着用の意味はないとされていた。岩田氏は少な…

岩田健太郎「新型コロナウイルスの真実」(6)

第5章「どんな感染症にも向き合える心構えとは」 この章には、よく理解できないところが多かった。 「感染症と向き合う上でまず大切になるのは、『安心を求めない』ということです」という主張からはじまる。「安全」というものは現実に存在する、しかし「…

岩田健太郎「新型コロナウイルスの真実」(5)

第4章は「新型コロナウイルスで日本社会は変わるか」と題されているのだが、やや羊頭狗肉の趣がなきにしもあらずで、その点について岩田氏の明確な主張がなされているとは必ずしも思えず、論点の列挙におわっているような印象をうけた。 岩田氏は日本の感染…

岩田健太郎「新型コロナウイルスの真実」(4)

第三章「ダイヤモンド・プリンセスで起こっていたこと」は約60ページあり、本書で一番多くの紙数が割かれており、岩田氏がもっともいいたかった部分であろうと思われる。そしてそこでいわれるダイヤモンド・プリンセス号でおきていたことには、日本が持つ…

岩田健太郎「新型コロナウイルスの真実」(3)

第二章「あなたができる感染症対策のイロハ」 主な感染経路は二つ。飛沫感染と接触感染。飛沫感染は患者がくしゃみとか咳をしたときに生じる水しぶきによって生じる感染。飛距離は2mくらい。接触感染は、患者から飛んだ飛沫が何かの表面につき、そこに別の…

岩田健太郎「新型コロナウイルスの真実」(2)

本書での岩田氏の関心はかならずしも狭義の新型コロナウイルス感染の問題にはなく、この感染流行から露呈されてくる日本の抱える様々問題を指摘することにもあるように思うが、まず巻頭におかれた狭義の医学的論議から見ていく。1)ウイルスとは何か?: 専…

岩田健太郎「新型コロナウイルスの真実」(1)

奥付では2020年4月20日刊になっているが、先々週から書店には並んでいたように思う。「あとがき」の日付は3月23日。出版を急いだため、口述したものから文章を起こしたものらしい。 「はじめに」、第一章「「コロナウイルス」って何ですか? 約35…

ある日の中小病院での外来

昨日は、雨風が強い荒天ということもあったのかもしれないが、外来の患者さんが異様に少なかった。一つには先週から容認された患者さんと電話で連絡して問題なければ患者さんが指定する薬局に処方箋をファックスで送るというやりかたへの対応として10人く…

救急医療とCOVID-19

この数日の新聞などの記事で、新型コロナウイルス感染のために救急医療が危機に瀕しているというようなことが多く書かれている。発熱などの患者が多くの救急病院で断られ、結果として最前線の一時救急を担当する救急センターにそういう患者さんが集中し、結…

三浦雅士「石坂洋次郎の逆襲」(2)

渡部昇一氏の「戦後啓蒙のおわり・三島由紀夫」(「腐敗の時代」1975年 初出「諸君! 1974年12月号」)は三島由紀夫、特にその「鏡子の家」、を論じたものであるが、昭和35年(1960年)の日本社会党委員長浅沼稲次郎刺殺事件から稿を起こし…

マスクが目立つコンサート(補遺)

数日前に「マスクが目立つコンサート」などといささか呑気な記事を書いたら、状況が大きく動いている。25日の朝の通勤電車が何だがあまり混雑していないなと思っていたら、その後いろいろな集会がばたばたと中止とか延期になってきていて、わたくしがいっ…

マスクの目立つコンサート

一昨日、昨日とコンサートにいってきたのだが、客席の過半のひとがマスクをしていた。電車に乗っても同じような感じだから異とするには足りないのかもしれないが、舞台の上のオーケストラの団員、合唱団員、ソロの歌い手、指揮者はもちろん誰もマスクなどは…

岩田健太郎教授

岩田氏の名前を最初に知ったのがいつであったかよく覚えていないが、ディオバン事件のころではないかと思うので、もう10年以上も前のことである。最初の印象は何だか似たような名前の画家がいるなということであった。それと随分と若いひとだなあというこ…

三浦雅士「石坂洋次郎の逆襲」(1)

最近、書店で偶然みつけた本だが(本年1月28日に刊行)、とても面白かったので、しばらく、これについて、いくつか書いてみたいと思う。石坂洋二郎の小説群を「母系制」という視点から見直そうとしている本である。 しかし、困ったことが多くある。第一に…