2005-12-01から1ヶ月間の記事一覧

中島岳志「中村屋のボース インド独立運動と近代日本のアジア主義」

[白水社 2005年4月30日初版] これを読んでみようと思ったのは、養老孟司の「無思想の発見」で紹介されていて面白そうだったのと、大仏次郎論壇賞をとって話題になったからである。 それで読んでみての感想は、なんだかよくわからないな、というもので…

高橋源一郎 斉藤美奈子 「対談 文芸・評論」 

[日本一怖い! ブック・オブ・ザ・イヤー 2006」 ロッキング・オン] 高橋源一郎と斉藤美奈子が今年度の文芸について語り合った対談。編集部・高橋氏・斉藤氏がそれぞれ5冊づつとりあげていて、併せて15冊。そのうち、村上龍「半島を出よ」、橋本治「…

谷沢永一 「紙つぶて 自作自注最終版」

[文藝春秋 2005年12月5日初版] 谷沢永一の名前を初めて知ったのがいつのことかもう覚えていない。どこかで「谷沢永一に噛みつかれたらおしまい」という怖い書評家という風評をきいたのか、あるいは開高健のエッセイのどこかで読んだのか、あるいは開…

養老孟司 「司馬遼太郎さんの予言」

[文藝春秋2006年新年特別号」 この前にとりあげた養老氏の「無思想の発見」において、養老氏は司馬遼太郎の三島事件についての司馬氏の発言をとりあげて、「ここでは、思想はまったくの「誉め殺し」状態である」といっている。「思想はそれ自体として存…

養老孟司 「無思想の発見」

[ちくま新書 2005年12月10日初版] 養老孟司の書き下ろしである。最近、多く刊行される雑誌連載の単行本化とか、聞き書きではない。それだけ力が入っている。しかし何だか変である。不機嫌である。内容が分裂していて何がいいたいかよくわからない。…

山田風太郎 「妖異金瓶梅」

[廣済堂文庫 1996年初版 原作は1953年ごろから数年にわたり各雑誌に分載された短編をまとめたもの] 傑作である。 これを読んでみようと思ったのは、「ひろい世界のかたすみで」のなかの「不戦青年からむにゃむにゃ老人へ」で橋本治が激賞していたか…

村上春樹 「意味がなければスイングはない」

[文藝春秋 2005年11月25日初版] 村上春樹が「ステレオサウンド」誌に連載した音楽論、といってもほどんどが演奏家論である。10編のうちの3編がクラシックで、あとの7編がそれ以外であるが、わたくしはクラシック音楽以外の音楽にかんしてはほと…

山田風太郎 「幻燈辻馬車」

[河出文庫 1993年11月初版 原著1976年初版] 「警視庁草紙」が「オール読物」に連載されていた時は知らなかったが、この「幻燈辻馬車」が「週刊新潮」に連載されていた時には時々目を通していて、やたらと実在の人物がでてくる変な小説だなと思って…