2008-09-01から1ヶ月間の記事一覧
新聞を読むのを読書とはいわないだろうが・・。 最近、池田信夫氏のハイエク論や小幡積氏の資本主義論などを読んできた。市場とは何かとか、資本主義本とは何かという話題である。たまたま今日の朝日朝刊にそれにかかわるような話題が載っていた。「耕論」と…
吉本隆明「思想のアンソロジー」筑摩書房 2007年1月 新井潤美「自負と偏見のイギリス文化 J・オースティンの世界」 岩波新書 2008年9月
光文社新書 2008年8月 バブルの頃、たしか毎日新聞だったと思うけれど、日曜版に「マネー・ゲーム」とかいった欄があって、数人の投資の専門家が、一定の元手で架空の株の取引をし、半年でどのくらい増やせるかというのを競っていたことがあった。はじ…
PHP新書 2008年9月 第5章「合理主義への反逆」 この章は、正直いってよくわからなかったのだが、それは池田氏が「ハイエクは合理主義に反対した」といっているにもかかわらず、わたくしにはハイエクが合理主義者としか思えないからである。もちろん…
PHP新書 2008年9月 本章は、経済学固有の領域について議論をしている部分が多いので、近代経済学をまったく勉強していないわたくしには、よく理解できない部分が多く、また内容を誤解したところも多いと思う。 池田氏の本の記述だけではわからない部…
PHP新書 2008年9月 前半は社会主義経済体制下では、市場が存在しないので、価格メカニズムを通して資源を適正配分することが困難であることがいわれる。 知識人は世界どこでも左翼的であるが、それは彼らは合理的であるので、自然科学によって自然が…
PHP新書 2008年9月 この章は大変面白かった。一言でいえば、ケインズは政治家で、有名な(しかし誰も読んでいない)「雇用、利子、貨幣の一般理論」は政治パンフレットであり、ケインズはまず結論を決め、その結論にあうように「一般理論」を書いた…
PHP新書 2008年9月 ハイエクというひとは前から気になっていたのだが、本書を読んで、以前からの疑問であったハイエクとポパーの関係、ハイエクとフリードマンらシカゴ学派との関係について一つの視座を手にすることができた。 ハイエクのことが気に…
「ハイエク全集4 感覚秩序」1989年6月 N・N・Taleb「The Black Swan」Rondom House 2007年
小幡績「すべての経済はバブルに通じる」 光文社新書 2008年9月
東京糸井重里事務所 2008年7月 糸井重里氏と氏が主宰する「ほぼ日刊イトイ新聞」が、吉本隆明氏の膨大な講演の音源をCD化して発売した(「吉本隆明 五十度の講演」。170回分くらい残されている講演の音源から50回を選んでCDにしたもので、CD…
角川oneテーマ21 2008年6月 この前とりあげた岡田正彦氏の「がん検診の大罪」が、現在の医療には有効なものはほとんどない。だから日常生活の注意によって健康を増進しようというものであったのに対し、本書は日常生活の注意で健康にいいといわれ…
新潮選書 2008年7月 第5章「医療への過大な期待」とエピローグ「治療から予防へ」 これまでの章でみてきたように「ほとんどの医療に有効性が認められなかった(有効性とは特定の病気が予防でき総死亡も減少すること、と著者はする)」として、それでは…
「ハイエク全集 3 個人主義と経済秩序」春秋社 1990年12月 山中優「ハイエクの政治思想」 けい草書房 2007年3月
N・ダニエルズ B・ケネディ I・カワチ「健康格差と正義」 けい草書房 2008年7月 新井潤美「へそ曲がりの大英帝国」 平凡社新書 池田信夫「ハイエク 知識時代の自由主義」 2008年9月 糸井重里構成「吉本隆明の声と言葉」 東京糸井重里事務所 2…
新潮選書 2008年7月 タイトルにある「がん検診の大罪」の章である。 1)肺がん検診: いろいろなデータが挙がられているが、著者もいうようにレントゲンと喀痰検査による肺がん検診の有効性については否定的な意見が多いのは事実であろうと思う。むし…
新潮選書 2008年7月 (2)に続いて、第3章「薬を飲んでも寿命はのびない」の残りをみていく。 まず、糖尿病の話。正直にいってこの部分、著者がどういうことを主張したいのかがよくわからなかった。 3つの経口糖尿病剤の治験を検討している。 スルフ…