2022-01-01から1年間の記事一覧
半年位前に一度自分の病気について書いたことがある。 - 2020年後半から何となく調子が悪かったが、その年に亡くなった母の相続の問題などがあり、経過をみていた。 しかし、どうにも調子が悪いので、2020年の年末に血液検査。そこで強度の貧血が見…
約40日前から入院のため中断しておりましたが、本日退院のため 明日から再開の予定です
「共和、下院で優勢 粘る民主 上院で伯仲 米中間選 激戦続く」というのが見出しである。違和感を覚えたのは、最後の「米中間選 激戦続く」の部分である。投票はもう終わっていて、開票作業に入っているのだから、戦いは終わっていて、あとは粛々と結果をまつ…
日本などアジア地域での新型コロナウイルスによる死亡率が、欧米地域などと比べて低いということがいわれている。これにも種々原因がいわれているが、いずれにしても、そのことを理由に、ウイルス感染に強権的に対応するか、なるべくゆるやかに対応するかを…
コロナの話から少し遠ざかってしまったが、要するに感染対策上何らかの行動制限が必要とされる場合、個々人は自己の判断でそれに応じたり、従わなかったりできるのかという問題である。 また「何らかの行動制限が必要とされる」という場合にはそれなりの根拠…
与那覇潤氏の「歴史なき時代に 私たちが失ったもの 取り戻すもの」(朝日新書 2021年6月刊)にある、コロナウイルス感染への日本の対応についての氏の見解にいささか納得できないものがあった。コロナの問題についてはまったくの素人ではあるけれども、…
漱石の「虞美人草」は漱石が朝日新聞社に移っての第一作なので、張り切りすぎたのであろう、美文調過剰の小説で「春はものゝ旬になり易き京の町を、七條から一條迄横に貫ぬいて、烟る柳の間から、温き水打つ白き布を、高野川の磧に数へ盡くして、長々と北に…
習近平氏の続投が決まり、今後ますますその権力が強化されるらしい。 その報道を見て感じるのが、そのような独裁色が強い国家が旧共産国&現(自称?)共産国に多く見られるということである。 中華人民共和国は共産党の一党支配の体制にあるが、その政党は…
最後にふされている「跋」は全体で7ページほどで、一部はこういう出版物の例にもれず、本書の出版にかかわった方への謝辞である。問題はそれ以外の部分で、現在の日本の人文学の現状(惨状?)の指摘と、それへの批判である。 2016年のトランプ当選&ブ…
この期間は平成という時代への喪の作業の期間だったと与那覇氏はいう。 アベノミクスの成果であるとされた景気の拡大は平成18年(2006年)10月までで、以後は収縮へと転じる。わたくしは2000年頃までがバブルで、2003年くらいまではバブルの…
与那覇氏は、平成29年からの第二次安倍政権の初期ほど、平成の達成が崩れていった時代はないが、それに気づいていない人が多いという。 「アベノミクス」は国民に好評だった。株価は高騰し、円安が進んだ。知識人もそれに同調していた。「リフレ政策」が受…
自民党麻生政権は低支持率で鳩山政権に交代。その当初の高支持率はすぐに低下するが、菅直人への交代でふたたび上昇。しかしその消費税増税発言でまた低下。・・とにかく非自民政権は不安定だった。この一つの原因としてはこの政権を陰であやつった小沢一郎…
今日の朝日新聞朝刊の2面に雑誌「世界」の宣伝が載っていた。特集が「戦後民主主義に賭ける」。「賭ける」というのは、普通は《勝つ可能性は高くないが敢えてそれを知った上で》というニュアンスで用いる言葉だと思う。とすると、この特集は「戦後民主主義…
06年9月、第一次安倍内閣発足。その直前に8月15日に小泉首相が靖国参拝。 小泉政権下ではケインズからハイエクへの構造転換がおこなわれたと与那覇氏はいう。 このころから、ポスト冷戦で軽やかになったように見えていた論壇が「重くて暗い」論調へと…
今年のノーベル文学賞にエルノーさんというフランス女性が決まったらしい。 どこかで聞いたことがあるような気がしたので調べてみたら「シンプルな情熱」というのを読んだことがあるのを思い出した。もう30年位前かも知れない。本当に単純に女の人が男の人…
小沢一郎 小泉純一郎 橋本行革・・などが論じられるが、現実の政治には関心があまりないのでパス。このころ覚えているのは、テレビをみていた母親「何だか、小泉さん怒っているよ!」と教えてくれたことくらいである。竹中平蔵さんの写真もでているが、どう…
何だかなかなか進まないので、今回は2章をまとめて5年分。 与那覇氏は、1999年は「言語から身体へ」の転換が動き出した年であったという。すなわち「何が語られているか?」から「誰が語っているか?」へ。この年都知事になった石原慎太郎と自死した江…
平成9年(1997年)は後世から「右傾化の原点」と記されるかもしれないと与那覇氏はいう。同年1月に西尾幹二&藤岡信勝の体制で「新しい歴史教科書をつくる会」が発足し、さらに5月には「日本会議」が結成されたからである。 わたくしはこの「新しい歴…
最初に三島由紀夫の「太陽と鉄」からの美文の引用、次に「新世紀エヴァンゲリオン」への言及。 「太陽と鉄」は昭和43年(1968年)講談社刊。裏表紙には篠山紀信氏の撮った、褌一つで鉢巻きをし、日本刀を半ば抜刀してこちらを睨んでいる三島氏の写真。…
与那覇氏は1993年の細川連立政権発足が日本の政治の分水嶺だったことを否定するひとはいないだろうとするが、国民の政治改革熱が高まった要因はその5年前の1988年のリクルート事件だったという。 確かリクルート社というのは、1960年3月、 江副…
まず山本七平氏が論じられる。氏は1991年に69歳で亡くなっている。氏の本は随分と読んだが、一番印象に残っているのは初期の「ある異常体験者の偏見」「私の中の日本軍」といった日本陸軍の問題を扱った本である。なんでこれほどの不合理が一向に是正…
最初は、91年4月に柄谷行人と浅田彰が「批評空間」を創刊したこと、92年1月から漫画家小林よしのりが「SPA!」で「ゴーマニズム宣言」の連載を開始したことの指摘から始まる。 浅田氏は1983年「構造と力」でデビュウ、ニュー・アカデミズムのスタ…
1989年 6月 ポーランド 自主管理労組「連帯」選挙で圧勝。 10月 ハンガリー 社会主義放棄 11月 チェコスロバキア ビロード革命 12月 米ソ 冷戦終結宣言 ルーマニア 独裁者チヤウチェスク処刑 上記で明らかなように、実質的にはこの年に社会主義は…
この本は昨年入手したのだけど、読まずに置いてあった。今度、池田信夫氏との共著「長い江戸時代のおわり」を読んで、この本を思い出した。「平成史」というタイトルではあるが、平成の通史を述べるとともに、それに対して知識人がどのように反応したかの記…
「You Raise Me Up」という歌がある。わたくしは偶然「you tube」でみつけたのだが、Martin Hurkens という少し頭が薄くなったおじさんが歌っていた。このおじさん、50歳過ぎて、テレビオーディション番組で優勝しデビューしたのだそうで、当時は失業中の…
To err is human という言葉は一時、医療の世界でよく聞く言葉だった。ある時期、医療ミスや医療過誤の報道が続いたことがあり、医者ともあろうものが医療者ともあろうものがミスをするなど断じて許せないという糾弾の報道が続き、それに対して医療者の側の…
わたくしは戦後の生まれであるから、もちろん「大本営発表」を聞いたことはない。母の話などの伝聞、戦時期の記録などから間接的に知るだけである。それによると以下のようなものであったらしい。 「昨年八月以降、上陸せる優勢なる敵軍を同島の一角に圧迫し…
ノブレス・オブリージュはフランス語で noblesse oblige 「高貴なものはまた義務をも負う」という意味らしい。「財産や権力を持つもの、社会的地位を持つ者にはまた義務が伴う」ということを指している。 この言葉を思い出したのは、エリザベス女王逝去の報…
池田:日本学術会議が掲げてきた「大学は軍事研究禁止」の中心は東大。 ウクライナ戦争で憲法学者も出る幕がなくなった。 英語では「平和主義」とは「戦わないで降伏する」という意味。かつて森嶋通夫氏が唱えたことがある。相手にされなかったが。 与那覇:…
与那覇氏の「中国化する日本」については、ここで以前かなり長い感想を書いていたがあまり覚えていなかった。後期高齢者になるというのは本当に困ったものである。 「中国化する日本」は氏が「大学院で東洋史を齧れば誰でも知っている話」という「宋朝以降の…