2019-01-01から1年間の記事一覧

今週の「週刊新潮」の片山杜秀氏のコラム

今週号の「週刊新潮」の片山杜秀氏の「夏裘冬扇」というコラムに中曽根康弘を論じた文があって、海軍の主計少佐であったことが、その後の中曽根氏を決定したということがいわれているのだが、そこに「帝国陸軍はけっこう社会主義的だった」という文があって…

池澤夏樹氏の本から

今日、買ってきた池澤夏樹氏の「いつだって読むのは目の前の一冊なのだ」に中村哲さんについて論じている部分があった(p55~)。もっともその項は中村氏と似たような経歴のポール・ファーマーというアメリカの医者を紹介した「国境を越えた医者」(T・…

開高健 没後30年

今朝、新聞を見ていたら、本の宣伝の惹句に「開高健 没後30年」とあった。ベルリンの壁崩壊からも30年だそうであるから、氏は東側の崩壊を見ずに亡くなったわけである。 氏の一番の傑作は私見によれば「夏の闇」だと思う。今、本棚から取り出してきた「…

中村哲氏の訃報に接して

中村哲氏の訃報に接して、本棚から氏の「医者井戸を掘る アフガン旱魃との闘い」を取り出してきた。2001年10月刊行の本で、わたくしが持っているのは2001年12月の第3刷。 この本は2000年6月にアフガニスタンに久しぶりに戻った中村氏が赤…

本日の朝日新聞朝刊の記事

今朝の朝日新聞朝刊の「日曜に想う」という欄に編集委員の大野博人という方が「壁崩壊30年 マルクス未完の問い」という記事を書いている。そこでは、ベルリンにありマルクス・エンゲルス全集(MEGA)を刊行中の財団が紹介されている。このMEGAは1…

ベルリンの壁

ベルリンの壁が崩壊してから30年になるらしい。 わたくしが今72歳だから、42歳の時のことだったわけである。 ひとの物心がつくというのが何歳くらいであるのかわからないが、少しものを考えることをするようになるのが小学校上級か中学初年あたりであ…

ちくま学芸文庫版 加藤典洋「敗戦後論」の内田樹氏による解説

ちくま学芸文庫版の「敗戦後論」は2015年の刊行である。1997年に講談社より刊行された原著の出版から20年近くたっている。 本書には2005年刊のちくま文庫版「敗戦後論」に付された内田樹氏による「卑しい街の騎士」という解説と、2015年刊…

固定ド 移動ド

片山杜秀さんの「革命と戦争のクラシック音楽史」を読んでいたら、ベートーベンのピアノソナタ「悲愴」を論じている部分で以下のような記述があった。「とりあえず、第一楽章冒頭の一小節目を見てみましょう。出だしから強烈かつ単純の極みです。ハ短調の主…

小熊英二「日本社会のしくみ」(2)第一章日本社会の「三つの生き方」

第1章 日本社会の「三つの生き方」 最初に「不安な個人、立ちすくむ国家」という2017年に「経産省若手プロジェクト」が作成した文書が紹介されている。随分と評判になったものらしいが、わたくしは知らなかった。これを知っただけでも、本書を読んだ意…

小熊英二「日本社会のしくみ 雇用・教育・福祉の歴史社会学」(1)

600ページ近い新書としては異例の厚さの本で、正直、非常に読みにくい。「雇用・教育・福祉の歴史社会学」という副題がつけられているが、主に論じられるのは雇用の問題で、新卒一括採用、年功序列、終身雇用といったいわゆる世界から見てかなり特異とさ…

週刊文春の橘玲さんの論

「週刊文春」の最新号での連載「臆病者のための楽しい人生100年計画」の「ロマンス小説の読者が‟欲情”する男性像」で、橘玲氏が、「女には男とは別のポルノがある」という説を紹介している。ハーレクイン・ロマンスなどのロマンス小説がそれにあたるとい…

浅田次郎「日本の「運命」について語ろう」

二時間位、汽車(死語?)に乗る機会があり、そのための読みものとして、駅の書店でもとめたもの。200ページくらいの薄い文庫本である。 随分と大きく構えたタイトルであるが、浅田氏の講演の記録である(ただし文字で読んでも違和感がないように編集され…

本棚の整理(4) 倉橋由美子

倉橋由美子はもう忘れられた作家、今となってはほとんど読む人のいない作家なのではないかと思う。まだ一部、倉橋ファンというのがいるのかもしれないが、それは倉橋初期の「聖少女」あたりのファンであって、わたくしのように後期の倉橋に専ら関心があると…

本棚の整理(3) 三島由紀夫

三島の本もそれほど多くは持っていない。(単行本25冊くらい。短編全集6巻。文庫本10冊で、計40冊くらい。) わたくしが大学2年の時に三島がもう死んでしまったためで、晩年の「豊穣の海」4巻とか、「太陽と鉄」といったものは刊行当時に入手してい…

本棚の整理(2) 福田恆存

福田氏の本はそれほど持っていない。新潮社の評論集7巻、文藝春秋社版の全集8巻、後は単行本(主に戯曲)5冊ほど、文庫本5冊くらいで、併せて25冊ほどである。 福田氏はわたくしが最初に遭遇した思想家で、大学の教養学部時代に読んで圧倒された。ここ…

本棚の整理 (1)吉田健一 補遺

今日、丸の内の丸善で本棚を見ていたら、未見の吉田健一関連の本を二冊みつけた。川本直氏ら編の「吉田健一ふたたび」という本と、青土社刊の吉田健一「時間」である。 「吉田健一ふたたび」は、その「はじめに」で、吉田健一の生前に健一と交流があった篠田…

本棚の整理(1) 吉田健一

最近、小さな書庫を確保することができ、いままであちこちに分散して収納されていた本の一部をようやく一か所に収納できるようになった。といっても、四畳半くらいのスペースの三方に本棚を床から天井まで作り付け、本棚の奥行を25センチくらいにして、収…

加藤典洋さん

加藤典洋さんが亡くなったらしい。先日の橋本治さんのときもそうだったが、新聞をとっていないので、訃報記事などを目にすることもなく、書店で偶然、本のカバーに「追悼〇〇さん」などという帯が巻かれているの見て、それを知ることになることが続いている。…

楠木建「すべては「好き嫌い」から始まる」

著者の楠木さんという方は、今までまったく存じ上げなかった方なのだが、つい最近、偶然、本屋で「戦略読書日記」(ちくま文庫)というのを見つけて面白かったことから、その名を知った。 その「戦略読書日記」という本を本屋で立ち読みしていて、その第12…

橋本治「父権制の崩壊 あるいは指導者はもう来ない」(2)

わたくしはE・トッドの著作は「帝国以後」しか読んでいないので、以下、鹿島茂氏のまとめにしたがう。 トッドは世界の家族を4類型に分ける。 1)絶対核家族(イングランド・アメリカ型):結婚した男子は親と同居しない。別居して別の核家族をつくる。親…

橋本治「父権制の崩壊 あるいは指導者はもう来ない」(1)

橋本氏が「小説トリッパー」に2017年秋号から2018年冬季号まで、連載したものの書籍化。おそらく、この後も書き継ぐつもりでいたものが、氏の死により中断されたもののように思う(161ページに「六月の末に癌の摘出手術を受けて入院中とある)。…

橘玲「朝日ぎらい よりよい世界のためのリベラル進化論」(2) 

内田樹さんの2002年の本「「おじさん」的思考」は「日本の正しいおじさん」擁護のための書であることが言われている。そこでは内田氏自身は、どちらかといえば「日本の悪いおじさん」であって《インテリで、リベラルで、勤勉で、公正で、温厚な》「日本…

橘玲「朝日ぎらい よりよい世界のためのリベラル進化論」(1)

橘さんは日本にときどき現れる確信犯的リバタリアンの一人だと思う。わたくしもまたリバタリアニズムに相当親和性のあるほうだと思うのだが、それ一本鎗でいけないのは、たとえば原口統三の「武士は食はねど高楊枝。全く僕はこの諺が好きだつた」などという…

堀井憲一郎「1971年の悪霊」(5)

最終章である第9章の「左翼思想はどこでついていけなくなったか」は著者の堀井氏の個人史を述べたものである。1958年生まれの堀井氏はわたくしより10歳くらい年下であるのでおのずとその経験が異なるわけであるが、まず堀井氏の個人史から。 1970年…

堀井憲一郎「1971年の悪霊」(4)

第8章は「毛沢東「文化大革命」を支持していたころ」と題され、「文化大革命」が論じられる。 わたくしが文化大革命というと思い出すのは、若者たちが自分たちが糾弾する人間に変な帽子を被せて胸に罪状を書いた紙をつけさせて引きまわしている光景と、天安…

堀井憲一郎「1971年の悪霊」(3)

全共闘世代という言葉が現在でもまだ時々使われているので、全共闘運動というものについて、今の若いひとでもなにがしかのことは聞いているのではないかと思うが、「パリ五月革命」についてはどうだろうか? もっともわたくしだってひとのことは言えないので…

堀井憲一郎「1971年の悪霊」(2)

第3章は「1971年、高橋和巳が死んだ5月」と題されている。わたくしは高橋和巳の著書を一冊も読んでいないので、本来、ここを論ずる資格がないのだが、大学時代の友人に高橋和巳信者がいたので、高橋のことをいろいろときかさせてもらっていて、それな…

堀井憲一郎「1971年の悪霊」(1)

堀井氏の名前を最初に知ったのは、どこかの週刊誌(週刊新潮?)で連載していた「ホリイのずんずん調査」?というコラムでだったと思う。何かの話題について私見を述べるのではなく、とにかく調査してみるという姿勢のユニークなコラムだった。 堀井氏の書く…

富田武「歴史としての東大闘争 - ぼくたちが闘ったわけ」

東大医学部の同窓会である鉄門倶楽部の同窓会誌「鉄門だより」では、最近の何号か「東大紛争」についての特集というか、それについてのさまざまなひとの寄稿がのせられている。このことについて論じるときにまず直面する厄介な問題があつかう対象を東大闘争…

橋本治さん追悼

橋本治さんが先月29日に亡くなったらしい。新聞をとっていないので今日まで知らなかった。ネットでも、記事の片隅にでもでていたのだろうか? 近年、血管の炎症性疾患に罹病していたときいているので、それによるものなのだろうか? 氏は1948年3月生…