P・F・ドラッカー「ドラッカー わが軌跡」(2)第一章「おばあちゃんと二〇世紀の忘れ物」

   ダイヤモンド社 2006年1月
   
 ドラッカーは95歳くらいで没しているが(1909〜2005)、かなり晩年まで本を書いていたひとで、本書はその70歳くらいのときの著作である。「わが軌跡」という邦題はいかにも自伝風であるが、原題は Adventures of A Bystander であり、「傍観者の冒険」あるいは Adventure の原義に近い「傍観者の人生修行」「見者の武者修行」かもしれない。自分の人生でであった何人かのひとの描写を通じて、自分の生きた時代を描こうとしたものである。どうもドラッカーというひとは若いときから自分のポジションがかなり明確であったひとのようで、その点では本書は教養小説的な成長物語ではない。
 この第一章「おばあちゃんと二〇世紀の忘れ物」は身内であるあばあちゃんをとりあげている。このおばあちゃんは「戦前にしがみついていた」。この戦前とはもちろん第一次世界大戦前で、それも戦争直前の1913年ではなく、19世紀末のウィーンであったのだという。ツヴァイクがいう「安定の時代」である。
 ドラッカーによれば20世紀とは「人よりも書類が重要な意味を持つ時代」であり、お金が通貨であるためには、価値の基準となることができなくてはいけないのに、「その基準となるべきものを政府が変えてしまう」時代なのである。
 それに対しておばあちゃんが生きていたのは「思いやりの共同体、職人気質と自尊心の世界」なのであり、それこそが20世紀が見失ってしまったものなのだという。おばあちゃんは「コミュニティとは、金やサービスや薬の配給のためのものではないということ」を知っていたのだ、と。「仕事への敬意、人への思いやり、人と人との絆こそ、まさに20世紀という世紀が、必要としつつも失ってしまったものなのだ」という。「たしかにそのコミュニティは、息の詰まる小さな世界、噂に生きる世界、新しい考えを受け付けず、搾取する」「レベルの低い狭い世界だった」ともいうのだが。
 ドラッカーの本を何冊か読んできたので、このコミュニティというのが氏のキーワードの一つなのであるということがわかる。ドラッカーを読んでどういうわけか、しばしば村上龍を想起した。村上氏は村落共同体的なものへの嫌悪をばねにして仕事を続けているひとだと思う。コミュニティというと、わたくしなども、どうしても村落共同体的なもの、村社会的なものを想起してしまう。あるいは「世間」である。村社会的なものと対立するものとしての「個」という視点が基本にあるので、なにかコミュニティという言葉がいやなのである。
 「私が一番怖いのはマトモな人です。私が一番キライなのは偉い人です。私が何より苦手なのは立派な主婦のかたと自信たっぷりなおっさんです。そういう人、つまりは由緒正しいお父さんお母さん軍団のために私たちはこんなに苦しまなくてはなりませんでした」という中島梓(「コミュニケーション不全症候群」)の言葉に共感してしまうところがある人間として、この「おばあちゃん」もまた、由緒正しいお父さんお母さん軍団の一員である嫌疑を感じてしまうのである。ドラッカーというひとだって、なにしろ Bystander なのだから決してコミュニティの内側に入る資質のひとではないと思う。そういう Bystander があえて20世紀の不幸はコミュニティを失ったこととするという姿勢が、ドカッカーの書く本にふくらみをもたせているのだろうと思う。
 「学校の教室、職場、大学のサークル、何でもいいが、わたしは子どもの頃からそういった集団が苦手で、恐怖でもあった。日本人が集団を作ると独特の求心力と閉鎖性をもってしまう。集団内の暗黙の規範というものがあり、それを批判したり、破ったりすることは許されない。(村上龍「コミュニケーションスキルとは?」)」 だから村上氏は、「サラリーマン・OLを人生の選択肢からいったん除外」せよ、と「13歳のハローワーク」でアジテートする。サラリーマンやOLというのは最初から集団であることを志向する選択だからである。「13歳・・」で紹介されている職業には異様に職人的なものが多い。コレペティトゥアなどという限りなくマイナーな職まで紹介されている一方、乗り物がすきなひとの職業として自動車製造会社はでてこなくて、運転手やパイロットというものだけがでてくる。ところがドラッカーによれば現在は組織の時代なのであり、何かを実現したいとおもえばほとんど組織に属するしかないのである。
 ドラッカーの本には結構、病院のことも例としてでてくるのだが、医者も看護師、レントゲン技師、検査技師、薬剤師などのさまざまな職種と共同するのなければ仕事ができないので、病院という組織に属することが自己を活かすためにも必須になるという。病院は自動車メーカーなどとは随分と異なる組織であると思うけれども、50年前の医者はそれらのコメディカルスタッフの必要をあまり感じてはいなかったわけで、技術の進歩が組織を必要とさせるようになっているという例としては適切なのかもしれない。
 「おばあちゃんのコミュニティ」は会社組織などというものとはまったく異なるものであるが、それでもドラッカーの中ではどこかで連続しているのであろう。だからこそ第一章に「おばあちゃん」を選んだのであろう。
 ドラッカーは最初の著作(「「経済人」の終わり」)から自分はヨーロッパの伝統の側(自由の側)に立つとして反ファシズムを旗をかかげることからスタートしたひとであるし、多元性の擁護の側にたつことを鮮明にしているひとでもある。多元性の擁護がそのまま「個」という問題に直結してしまうのではなく、コミュニティと組織を通じての社会とのかかわりという方向にいくのが、「共同体」対「個」という視点にばかり関心がいくきらいのあるわたくしにとっては、大変新鮮である。
 それよりも何よりも、本書にでてくるひとたちはみな極めて個性的で魅力的なひとたちばかりであり、この本が「通」?の間ではドラッカーの著作の中では一番人気があるというのも、多くの読書人にとって、組織とかコミュニティの問題よりも、一人ひとりの「個人」の「個性」のほうがはるかに魅力的なのであるということの一つの証左なのではないかとも思う。