昔 進歩的文化人という人達がいた(3)

 竹内靖雄氏に「経済思想の巨人たち」という本がある(新潮選書 1997)。
 その中にはもちろんカール・マルクスも入っているわけだが、竹内氏は「マルクスが露骨に暴力革命を鼓吹したふしはない」として、マルクスは《「科学的世界観」を確立した「予言者」》としてふるまい、その言葉を信じた信徒たちがもっと大きな暴力的破壊に立ち上がるようにしむけたのだ、としている。
 
 今も存在している(とわたくしが思う)進歩的文化人のほとんどはもう暴力革命によって世を改めるという立場はとっていないだろうと思う。
  
 しかし、現在の社会には様々な問題点があるのでそれを指摘し、ある場合には改善の仕方を提示することによって、すこしでも世をあらためていくことをその人達は目指しているのだろうと思う。善意の人たちなのである。
  
 その場合の参照点としてマルクス主義を、あるいはかつてのソヴィエト連邦、現在の中華人民共和国、あるいは朝鮮民主主義人民共和国を範としていることもまたないのではないかと思う。
  
 日本共産党の党員の場合は微妙で、かつてのソヴィエト連邦、現在の中華人民共和国朝鮮民主主義人民共和国を範にするものではなく、マルクスの思想を現在正統にひきついでいるものこそがわれら日本共産党であるとしているのではないかと思う。しかし他人がそう評価するのではなく、自分でそう評価するというのが(わたくしかたみると)困ったところで、つまり自画自賛
  
 「前衛」という考えが(わたくしから見ると)いけないのだと思う。
 もちろん、進歩的文化人のほとんどは共産党員でもなく、マルクスの思想の信奉者でもないだろう。ただ世にはおかしな点は多々あるぞということ指摘する善意の人たちである。

 今、処理水とか汚染水とかかまびすしい。
 昔、アメリカやソ連が核実験を繰り返していた時があり、ガイガーカウンターという放射線測定器があって、実験後に降る雨を測定するとガーガーとカウンターが鳴るという話があった。
 (アメリカの実験の後の雨は汚いがソ連の場合はきれいという変な話もあった。これを唱えていたのも、進歩陣営の一部のかただったような記憶がある。)

 「経済思想の巨人たち」で、竹内氏はマルクスのことを「科学的世界観」を確立した「予言者」としてふるまったのであり、暴力的破壊を扇動したわけではないのだが、マルクスを信じた信徒たちがそうするように仕向けたといっており、この教祖の存在が二十世紀に数千万の犠牲者という、はかりしれない厄災をもたらした、としている。
 (カンボジアポルポト政権下での犠牲者は150万から200万といわれ、当時のカンボジアの人口の1/4に相当するのだそうである。スターリン粛清では800万から1000万、文化大革命では2000万の犠牲者だそうである。併せると3000万・・・。一人の思想家がこれだけの人を殺す。)
 (ところでイエス・キリストが後世にもたらした犠牲者はどのくらいの数だろう。愛の宗教が人を殺す。信念と正義感をもって・・。)

 竹内氏の本には、「ユダヤキリスト教」と「マルクス主義」の対照表が示されている。(オリジナルはバートランド・ラッセルらしいが・・。)
 そこではキリスト教でのプロテスタントマルクス主義での(反共産党系の)新左翼であるとされている。なるほど!!
 日本共産党がローマ公教会! 新左翼プロテスタント! (ウクライナプロテスタント ロシア≒ローマ・カトリック??)

 現在の進歩的文化人はもはや「革命」を希求する人たちではないだろう。つまり昔なら「改良主義」といって嘲笑された考え方のひとがほとんどであると思う。しかしどこかにまだ世直しへの憧れのようなものも捨てきれずにいて、要するに《損得だけで動く世界、利害関係だけで動く世界》への嫌悪感を拭い去ることがどうしてもできない。

 おそらく文学というのはそういう人間の負の側面、暗い側面から目をそらさないということを自己の存在理由の一つにしているのだと思うが、わたくしはどうもそういうのが苦手で、吉田健一の「絵空ごと」の世界のほうが好きである。たとえそれが「絵空ごと」であるとしても・・。

 今ではもう誰も読まなくなった作家である倉橋由美子氏に「城の中の城」という反宗教小説があったのを思い出した。今さら反=宗教などと力むところが倉橋氏の変わったところだったと思うのだが、宗教というのはわかりやすい事例なので、要するに「何かを信じる」ことを笑う(嗤う?)というのがテーマであった。
 
 何かを信じてこちこちになるということ自体がはたからみると滑稽なのだが、「こちこちにならない」ことに「こちこちになる」というのもやはり別種の滑稽であるのかも知れない。一種の無限退行なのだろうか?

昔 進歩的文化人という人達がいた(2)

 わたくしは「進歩的文化人」というのは全てのことに対策があると思っている人たちだと思っている。
 誰だったか、「進歩的文化人」というのは、対策をたてれば人間は死ななくなると思っているのではないかと揶揄していた。
 
 人間もまた動物の一種であるはずだが、(私見によればキリスト教の悪影響で)人間だけは一種特別な動物、何だか神様に近い不思議な生き物と思っているひともいて、進歩的文化人という人達はその系列に属するのではないだろうかとわたくしは思っている。
 
 そこで生じるのが「科学」の問題である。
 「科学」もまた西欧の産物である。
 この「科学」によってほとんどの問題は解決可能であると考える人々があり、その一系列に「進歩的文化人」も属するとわたくしは思っている。
 だからこその「科学的社会主義」である。その対語が「空想的社会主義」で、ここで「空想的社会主義」と揶揄されているのは、善意の人が社会を改善していくとするような立場である。
 しかし「科学的社会主義」は社会を動かすのは生産力であるとする。生産力が向上するにつれ、その生産力に見合う社会の体制は変化していき、ついには地上に天国が出現する。

 いくらなんでもそんな要約は簡単過ぎない?といわれそうで、わたくしもそう思うけれども、社会の根底にあるのは生産力であるというのが進歩的文化人といわれる人々の抱く信念の根底にあるのではないかと思う。

 わたくしが若いころ、まだソビエト連邦という国が地上に存在したころ、大陸間弾道弾とか人工衛星とかをソ連が西側に先駆けて実現していた時代があった(1957年ごろ)。わたくしはやはり物質という方面においては社会主義体制というのは西側よりも効率的で優位なのだろうか、と思ったものである。
 そのころ進歩的文化人の方々は欣喜雀躍していたのではないかと思う。これを見て社会主義の優位を確信したかたも多かったのではないかと思う。
 
 しかし一方では1968年のチェコ事件といったこともあった。これについて向坂逸郎氏などが随分と苦し紛れな弁護をしていたという記憶がある。
 そしてその20年後の1989年にはベルリンの壁が崩壊し、1991年にはソ連という国家が消滅してしまう。
 わたくしはそれをみて進歩的文化人のかたがたはどうするのだろうかと思ったが、一部は環境とかエコロジーといった方面に転進?したようであった。
 もう一方では「批判」という立ち位置を選択し、体制転覆ではなく体制改善に舵をきったように見えるかたも多くみられた。

 わたくしの若いころには進歩派?は大した勢いで、大学紛争(闘争)の最中には、わたくしなど「お前のようなやつは、俺たちが天下をとったら縛り首だ」などと言われたものである。(←これは全共闘運動が華やかだったころの話。わたくしは別に右派というわけではなく、気の弱いノンポリに過ぎなかったと思うのだが、とにかく彼らから見ると自分達より右側にいる人間はすべて敵側ということになるらしかった。)

 今では死語だろうが、そのころには「三派」という言葉があって、調べてみると《ブント解体の1961年以降,全学連中央執行部は革共同の学生組織マル学同(日本マルクス主義学生同盟)が握るが,63年4月,革命党の建設優先を主張する革マル派と,大衆闘争重視の中核派革共同が分裂,64年末まで革マル派全学連を握った・・》などと書いてあるが、わたくしには、ちんぷんかんぷんである。

 そのころ運動をしていた人たちから見ると、日本共産党などはほとんどプチブル政党のように見えたらしいのだが、そういう元気で?過激な?ひとたちが表舞台からは消えた今、進歩的文化人というのは、日本共産党立憲民主党を支持する人達の一部あたりを指すようになってきているのかもしれない。

 要するに日本の現状を肯定しない、それにノンをつきつけるという立場を進歩派というのだと思うが、それでも「自民党など生ぬるい、もっと尊王の旗を高く掲げよ」という人(近々そういう旗じるしのひとが政党を立ち上げるらしい)は進歩派とは言わることはない。
 その人たちは、反対する人たちからは退歩派といわれるのだろうが、それでも自身は正統派と思っているのかもしれない。
   
 問題はそういう人たちが(右のひとも左のひとも)実際には政権を担うような展望がまったく見えないことで、とすればひたすら現状にけちをつけるだけの存在になってしまう。
   
 とはいっても、政治にはほとんどの人があまり関心を持たないというのが望ましい状況とわたくしは思っているので、現状はそれほど悪いものではないとも考えている。
  
 《鼓腹撃壌》というのが善政が行われている証拠であるとするならば、現状は可もなく不可もなくの状況なのではないだろうか?(進歩派といわれる人たちは絶対に鼓腹撃壌しない人たちのことであるとわたくしは思っている。《退歩派》だって鼓腹撃壌しているとは思えないが・・)。
   
 「鼓腹撃壌党」といった政党ができないだろうか?

昔 進歩的文化人という人達がいた

 といっても、今でもいるのだろうと思うが以前ほどの勢いはないように思う。
 しかし、わたくしの若いころには大した勢いで、わたくしなど「お前のようなやつは、俺たちが天下をとったら縛り首だ」などと言われたものである。(←これは全共闘運動が華やかだったころの話。わたくしは別に右派というわけではなく、気の弱いノンポリに過ぎなかったと思うのだが、とにかく彼らから見ると自分達より右側にいる人間はすべて敵側ということになるらしかった。)

 そのころ、「三派」というのがあって、調べると《ブント解体の1961年以降,全学連中央執行部は革共同の学生組織マル学同(日本マルクス主義学生同盟)が握るが,63年4月,革命党の建設優先を主張する革マル派と,大衆闘争重視の中核派革共同が分裂,64年末まで革マル派全学連を握った・・》などと書いてある。しかしわたくしには、ちんぷんかんぷんである。

 その人たちから見ると、日本共産党などはほとんどプチブル政党のように見えたらしいのだが、そういう元気で?過激な?ひとたちが表舞台からは消えた今、進歩的文化人というのは、日本共産党立憲民主党を支持する人達の一部あたりを指すようになってきているのかもしれない。

 要するに日本の現状を肯定しない、それにノンをつきつけるという立場を進歩派というらしいが、それでも「自民党など生ぬるい、もっと尊王の旗を高く掲げよ」という人(近々そういう旗じるしのひとが政党を立ち上げるらしい)は進歩派とは言われない。反対する人たちからは退歩派といわれるだろうが、それでも自身は正統派と思っているのかもしれない。

 問題は彼らが(右も左も)実際には政権を担う展望がまったく見えないことで、とすればひたすら現政権にけちをつけるだけの存在になってしまう。

 政治にはほとんどの人があまり関心を持たないというのが望ましい状況であるとわたくしは思っているので、現状は決して悪いものではないと考えている。

 鼓腹撃壌というのが善政が行われている証拠であるとするならば、現状は可もなく不可もない状況なのではないだろうか?

 進歩派といわれる人たちは絶対に鼓腹撃壌しない人たちである。

30万アクセス

 今みたら、現在の総アクセス数が299989となっていた。一日の平均アクセス数が100~150位だから、本日中に30万を越えるのではないかと思う。
   
 ブログを始めたのは野口悠紀雄氏の「ホームページにオフィスを作る」(2001年 光文社新書)にそそのかされてだから、もう20年以上も前である。野口氏は「ホームページ(当時はブログをそう呼んでいた)を作っても誰も読んではくれない。しかし自分は読む。ある本の概要であるとか、ある出来事への感想などをネットに上げておくと、出先でも参照できる。これは非常に便利である」と書いていた。それで始めた。
 当時はホームページも自作で、始めるのも結構大変だった記憶がある。
  
 その後、梅田望夫氏の「ウエブ進化論」(2006年 ちくま新書)では、これまでモノを書いて情報を発信してこなかった人たちが発信しだして「書けば誰かには届くはず」という時代になったとされている。つまり誰も読んではくれない時代から、誰かは読んでくれる時代になっていったわけである。
  
 その梅田氏の「ウエブ時代をゆく」(2007年 ちくま新書)では、はじめのほうに、わたくしのブログと思われるものへの言及がある。
  
 野口氏から5年、ブログというのが誰にも読まれないのではなく、少数ではあっても誰かは読んでくれることを期待できるようになって来たわけである。
  
 わたくしが物を書くきっかけになったのは、はるか昔の前世紀の終わりに、毎日新聞社が主宰する「毎日21世紀賞」というのがあって、賞金100万円もさることながら、当時まだ高価であった副賞のワードプロセッサーに目がくらんで応募したことがあって、最終選考には残ったが佳作で終わった。それがはじめである。
  
 それとは別に「吉田健一の医学論」という少し長いものもこつこつと書いていて、いずれ造本して友人にでも配ろうかなどと考えたこともあったが、なにしろ相当なコストが掛かる。それで躊躇していたのだが、ブログというものが出来たのでそこにアップした。(ここのはじめのほうに収めてある。)
  
 それはそれで弊害も多いのだろうけど、素人が文章を書いても誰かに読んでもらえる時代になってきたわけである。
  
 昔あった同人雑誌というのは、ところで今どうなっているのだろう? 雑誌など作らず、みな書いたものをネットにあげる時代になっているのだろうか?

昭和22年生まれ

 わたくしは昭和22年1月23日の生まれである。
 年表(昭和・平成史 新版 岩波書店)を見ると、生まれてすぐの1月28日に「吉田内閣打倒・危機突破国民大会というのが宮城前広場で開かれて30万人が参加とあり、1月31日にはマッカーサー元帥が2.1スト中止声明を発表とある。
 騒然とした時代であったのであろう。同年5月3日には日本国憲法が発布されている。生まれた時はoccupied Japanの時代であったわけである。昭和25年には朝鮮戦争が始まっているが、もちろん三歳の子供がそんなことを記憶しているはずもない。日本の戦後の回復は朝鮮戦争の特需によるものだろうから、未熟児で生まれたらしいわたくしは朝鮮戦争があって生き延びられたのかも知れない。
 中華人民共和国の成立が昭和24年である。27年には日米安保条約が発効しているが、血のメーデーも昭和27年である。
 とにかく大変な時代であり貧しい時代であったのだろうが、父が小児科医で米軍供出のミルクなどが手に入ったためか、幸いにもひもじい思いをした記憶はない。覚えているのは炬燵と蚊帳である。蚊帳をつっていたのはいつ位までだったのだろうか? 炭というのもいつまで使っていたか?
 入手した「年表 昭和・平成史 新版 1926―2019」の最後は平成31年である。記述の最後が4月30日の明仁天皇退位。わたくしは昭和の戦後と平成の子であったわけである。どうも令和というのはいまだにピンとこない。(平成もそうなのだけれど)
 昭和の終わりはよく覚えている。その日はゴルフの予定で、行きの車でラジオをつけたら、「崩御されました。」と言っている。「今日ゴルフはまずいですかね? とにかくむこうに着いたら相談しましょう」ということでゴルフ場についたら、支配人のようなひとが、今日はこれを着けておまわり下さい、といって喪章を差し出した。用意の良さにびっくりした。昭和の終わりの鮮やかな記憶である。

中国  その3

 ひどい話だと思うけれど、わたくしが思い浮かべる中国というと、どこかの山奥で白い長い髭を伸ばした老人が杖をついて月を見上げているというような光景であり、また李白杜甫の詩である。政治から逃げた世界というか、現実から逃避した世界というか・・。孔子様だって仕官を求めてならず、流浪を続けた人間だった。
 日本の文人で《まつりごと》に参画することを求めてならず、やむを得ず文人になったというような人は多くはないように思う(小説を書くことが政治活動だと信じていたひとは多くいたと思うけれど・・)。

「豪傑」
 むかし豪傑というものがいた
 彼は書物をよみ
 嘘をつかず
 みなりを気にせず
 わざをみがくために飯を食わなかった
 うしろ指をさされると腹を切った
 恥ずかしい心が生じると腹を切った
 かいしゃくは友達にしてもらった
 彼は銭をためるかわりにためなかった
 つらいというかわりに敵を殺した
 恩を感じると胸のなかにたたんでおいて
 あとでその人のために敵を殺した
 いくらでも殺した
 それからおのれも死んだ
 生きのびたものはみな白髪になった
 白髪はまっ白であった
 しわがふかく眉毛がながく
 そして声がまだ遠くまで聞えた
 彼は心を鍛えるために自分の心臓をふいごにした
 そして種族の重いひき臼をしずかにまわした
 重いひき臼をしずかにまわし
 そしてやがて死んだ
 そして人は 死んだ豪傑を 天の星から見わけることができなかった

 この中野重治の詩は中野氏にとっての政治というものであったのだと思うし、中野重治は一生政治に翻弄され続けてその生を終えたのだと思うけれど、現実政治の側からみればこんなのは感傷にすぎず、ただ利用すべき一兵卒のたわごとに過ぎなかったであろう。
 わたくしがこの詩を読むと頭に浮かぶのは、山奥で白い長い髭を伸ばした仙人のような老人である。しかし今の中国の現実の政治家の姿をみて、仙人の像が頭に浮かぶことはない。

 峨眉山月半輪の秋
 影は平羌江の水に入りて流る
 夜清溪を発して三峡に向かう
 君を思えど見えず渝州に下る

 国破山河在
 城春草木深
 感時花濺涙
 恨別鳥驚心
 烽火連三月
 家書抵万金
 白頭掻短
 渾欲不勝簪

 こちらは書き下しはいらないと思う。

 ところで高島俊男氏によれば毛沢東は大詩人でもあったのだそうである。(「中国の大盗賊・完全版」講談社学術文庫
 完全版というのは最初の版では、毛沢東もまた歴代王朝の簒奪者同様大盗賊の頭領であったとした章が収載を許されなかったからで、時代はかわりようやくその章をふくむ「完全版」の刊行が許されるようになったということのようである。
 文化大革命のころには、これで地上に天国が来ると感涙にむせんでいるひとがたくさんいた。さすがに習近平氏が地上に天国をもたらすと思っているひとは、もういないのではないかと思う。いい時代になったものである。共産主義の夢は醒めたのである。
 ところでいまだに共産党の名前に固執する日本共産党はなにを思っているのだろうか?「科学的社会主義」とか「前衛」とか・・。わたくしには「物質」を神様にする宗教運動としか思えないのだけれど。中国共産党員は共産主義をいまだに信じているのだろうか? それとも中国共産党は「フリーメイソン」組織のようなものなのだろうか?
 そういえばモツアルトに「フリーメイソンのための葬送音楽」という厳粛な曲があった。
 自分が死んだときにこれを流してほしいという人は少なくないようである。(武満徹の「波の盆」がいいという人もいるけれども・・)

中国 その2

 なにしろ中国は大きな国である。日本の何倍あるのだろう?

 狭い日本でさえ、北海道と九州、東北と四国、東京と京都では随分と違うだろう。
 
幕末、薩摩の武士と京都のお公家さんの間では全く言葉が通じず、漢文で話しあったという。そうであるなら広大な中国の端と端では地の言葉同士での話ができるとも思えない。

 中国で科挙というトンデモない制度(わたくしはその一端を浅田次郎氏の「蒼穹の昴」で教えられた。最近その続編として「天子蒙塵」が書かれているのを知り、ぼちぼち読み始めているところである。)が出来たのも、トップの人間には共通の素養をもたせなくてはいけないという背景があったのではないだろうか?

 現在の中国の官僚に共通の素養というのは何なのだろう? 毛沢東語録? 習近平語録?? まさか四書五経ではないだろうが・・。
 「朋あり遠方より来たる。また楽しからずや」 この遠方というのはどのくらいの距離なのだろう?

 昔なにかで、中国の歴代王朝が支配していたのは都市だけで農村部には支配がまったく及んでいなかったというようなことを読んだことがある。農村部を支配していたのはそれぞれの都市で、中央の王朝はその都市を管理するだけだったと。

 そうであれば、鼓腹撃壌などという言葉は今でも通じるのだろうか?