読んできた本(1)

 来年の1月に75歳、後期高齢者になるので、この機会に今まで読んできた本を少しふりかえって見ようかと思う。何しろ記憶力がとみに低下してきているので、随分と事実とは違っているかもしれないが・・・。

 小学校時代は算数少年だったのであまり本を読んだという記憶はない。唯一覚えているのが江戸川乱歩の少年探偵団シリーズで、まだテレビのないラジオの時代、そこで「少年探偵団」もやっていたので、それで読んでみたのかもしれない(その主題歌は「勇気凛々 瑠璃の色」とか今から思うと随分と難しい言葉を使っていた)。
算数少年としては、小学校高学年になると、旅人算とか流水算とかは計算間違いをしなければ、解き方がわからないとうことはないといささか天狗になっていたので、麻布中学の受験で解き方がわからない問題に初めて遭遇して、それで理系志向から文系へと方向を変えた。
因みに解けなかった麻布の入試問題というは、例によってAさんが出発してしばらくしてBさんが追いかけるという旅人算だったのだが、直線上を追いかけるのではなく、正四角形の道を追いかけ、二人が初めて同じ辺の上に乗るのはいつでしょう?というものだった。追いつくのではなく同一辺上ということには気がついたからいくらかの点はもらえたと思うが、あとからきくと1600人ほどの受験者で正解者は2人だったそうである。(その内のひとりは、ひょっとすると、後に東大理学部数学科の教授になったM君かも)しれない。)
これに関してもう一つ驚いたのは、後に子供が中学受験の準備でかよっていた学習熟の問題をみていたら、この麻布の入試問題が小4あたりの普通の問題としてでていたことで、さらにその問題集のわたくしにはさっぱりわからない問題を天下の東大理3出身の研修医にみせたところ、彼等もまた誰も解き方がわからなかったことである。うろ覚えだが、空気の薄いところでの登山の問題で、それには酸素が必要、途中に2か所中継基地があり、そこには3個までボンベをおける。酸素は中継地にいくまでに切れる。登山には3個までボンベを携行できる。最短の時間で登頂するにはどうしたらいいでしょう? というような問題だった。

 ということで、中学で文転したあとにことは次回に。