社会生物学論争(1)

 社会生物学論争は今から50年ほど前に主として欧米でおこなわれた生物学者間の論争である。オルコック社会生物学の勝利 批判者たちはどこで誤ったか」(新曜社 2004年)の長谷川真理子氏による「訳者あとがき」によれば、「人間の心理や行動の奥に横たわる生物学的な基盤を探ること、「「人間」を「ホモ・サピエンス」という動物のゲノムにかかれた本性から研究しようとすることへの、疑念、反感、そして誹謗中傷をめぐる論争である」ということになる。そしてここで訳者の長谷川氏が書いているようにこの論争は日本ではほとんど問題にならなかった。(このことはわたくしには非常に大きな問題であると感じられる。)
 この社会生物学(論争)を思い出したのは、最近、男女雇用平等法についての感想を少し書いたからで、男女雇用平等法というのは明らかに反=社会生物学の立場に立つように思えたからである。

 なお、参照にしたのは以下である。
1)E・O・ウイルソン社会生物学 5」(思索社 1985)
2)ブロイヤー「社会生物学論争 生物学は人間をどこまで説明できるか」(どうぶつ社 1988)
3)現代思想 1998年 11月号 サイエンス・ウォーズ 青土社
4)オルコック社会生物学の勝利 批判者たちはどこで誤ったか」(新曜社 2004)
5)セーゲルストラーレ「社会生物学論争史」(みすず書房 2005)

 なお関連するものとして、以下も参照した。
6)ステルレルニー「ドーキンスvsグールド」(ちくま学芸文庫 2004)
7)長谷川寿一 長谷川真理子「進化と人間行動」(東京大学出版会 2000)
8)ブラウン「ダーウィン・ウォーズ 遺伝子はいかにして利己的な神となったか」(青土社 2001)
9)山本貴光 吉川浩満「心脳問題」(朝日出版社 2004)
10)Ñ・ハンフリー「喪失と獲得」(紀伊國屋書店 2004)
11)S・J・グールド「神と科学は共存できるか?」(日経BP社 2007)
12)ドーキンス「神は妄想である」(早川書房 2007
13)ミラー&カナザワ「進化心理学から考えるホモサピエンス」(パンローリング 2019)

 要するに人間の行動、人間が形成する社会がどこまでが科学によって、あるいは生物学によって説明ができるかということである。もっと言えば、人間と人間以外の動物の間には根本的な違いがあるのだろうかということである。
 科学の見地からは(現在では?)違いはないことになっている。しかしキリスト教が顕在的にも潜在的にも社会の根底にある西欧世界ではそれは簡単には受容できないことになる。
 だからドーキンスの「悪魔に仕える牧師」早川書房2004、「神は妄想である」早川書房2007とか、グールド「神と科学は共存できるか」日経BP社2007年とかといった本が書かれることになる。大学者が本業とは関係のないところでこんな本を書くというのが西欧社会の根底をなすキリスト教信仰の根の深さを示しているわけであり、社会生物学論が西欧においては大問題として炎上するわけであるが、日本では信仰と学問は全然別個の問題として扱われているので、社会生物学論争があちらのできごとということになり自分の問題とは認識されないことになるのであろう。それで長谷川真理子さんが孤軍奮闘することになるのであろう。
 男女雇用平等を論じている方々で社会生物学論争意識している方が多いとは思えないが多いとは思えないが、わたくしにはそれが無関係とは思えないので。
 このような社会生物学論争が欧米においては激烈で、日本ではいたって低調であるのは、西欧の文明がキリスト教抜きには語りえないのに対し、日本の社会では宗教がほとんど何の力も持っていないことに起因するのはないかと思う。そして日本のクリスチャンも聖書の記載通りに天地が想像されたと信じているひとはまずいないのでないだろうか? だからアメリカのある州では進化論を教えることを禁じているなどという話をきくと不とても思議に感じるのではないだろうか? 科学は科学、信仰は信仰でお互いに干渉しない、というか、科学はモノをあつかい、信仰はココロを扱い相互不干渉なのである。
 さて男女雇用平等という問題は社会制度というモノの問題でもあり、男と女という生物学の問題でもあり、またココロの問題というその両者にかかわる問題でもある。とても大きな問題であって到底わたくしが論ずることができるような問題ではないことは十分承知しているが、最近の男女雇用平等に関する議論はかなり極端な観念論であると感じられるので、観念論がいたって苦手な人間として、そのような切り口から、少し考えてみたいと思っている。