梅田望夫「ウェブ時代をゆく −いかに働き、いかに学ぶか」 拾遺

  
KINDLE
 坂東慶太さんのトラックバックで、KINDLE というアマゾンから発売(但しアメリカで)された一種のe-book reader を知った。新しいもの好きでおっちょこちょいだから日本語版がでたら買ってしまうかもしれない。
 これにかんする記事をみていて感じたのは、アマゾンという会社にとっても、注文した人に本を届けるというリアルの世界での業務の負担が大きいのだな、ということである。
 これとグーグル・ブックサーチが合体したら、どうなるのだろう? 少し閲覧してみたグーグル・ブックサーチはスキャンした画像がそのままアップされているようであったので、今のままでは非常に読みにくいが。
 リアルの世界といえば、グーグルの擁する膨大なコンピュータが発する熱の問題もまたリアルの世界での問題である。この熱をもう一つの地球の側に放出することはできない。
 グーグルが生きて(食べて)いけるのも広告というリアルな世界とのかかわりによっている。もう一つの地球の側には実際に「食べられる」ものはない。食べられるものはリアルの世界にしかない。「霞を食って」生きることはできないということである。
 
《PARANOID》
 Only the paranoid survive が「病的なまでに心配性の人だけが生き残る」ということとされている。医者である人間からみると Paraoid からすぐに想起するのは Paranoia という語である。いうまでもなく精神科用語のパラノイア、偏執症である。一般的な言葉でいえば、誇大妄想狂である。手許の研究社の辞書でみると、PARANOID は「偏執[妄想]性の;偏執症患者の;偏執的な,誇大妄想的な.」とあって、「病的なまでに心配性の」という意味は出てこない。PARANOIA の訳に(口語)として、《根拠のない》強い恐れ、とあるから、アメリカにおける日常の用法としては、「病的なまでに心配性の」というのは普通の語感であるのかもしれないが、「他人からどのように批判されようと絶対に信念を変えないような強い自信をもつ」というようなニュアンスはないのだろうか? あいつは誇大妄想だといわれるくらいでないと生き残れない、という方向もまたあるようにも思う。この世界で成功した人は、他人からそんなことをしても絶対にうまくいかないといわれてもめげずに信念をつらぬいたひとなのではないだろうか?
 
《サラリーマン》
 正統派リバタリアン竹内靖雄氏は「衰亡の経済学」(PHP 2002年)で、《サラリーマンもカイシャも消滅する》ということをいっている。サラリーマンとは、終身雇用と年功序列で守られながら会社に仕える人間である。エズラ・ヴォーゲルは、サラリーマンのことを「武士階級の子孫」であるといったそうなのであるが、明治維新で武士階級が幕府・諸藩とともに消滅したように、今サラリーマンも「カイシャ」とともに消滅しようとしている、と竹内氏はいう。
 氏がいうのは、現在のサラリーマンはプロのビジネスマンではないということである。現在のサラリーマンに要求されているのは「その会社に貢献できる能力」であっても、広くどの市場でも通用する能力ではない。したがって今いる会社を出ればまったく使い道のないひとが多いことになる。終身雇用制度と年功序列がなくなれば、そういうひとの未来は悲惨である。
 終身雇用とか年功序列といった制度は、成長の時代に例外的に可能である制度なのであって、これからの成長が終わった日本においては維持できないと、竹内氏はいう。「一億総中流」といわれたその中流層を形成していたのがサラリーマンなのであるから、それが崩壊すれば、これからの日本は否応なく格差が目立つ社会になる。つまり明治維新で武士階級が消滅したのに匹敵するような大変化が、今、日本ではおきつつあるという。
 日本はもう若くはなく、老成をはじめているということなのかもしれない(そうであるなら、わたくしの実年齢は、日本の青春と老成の過程と平行しているというなかなか面白いことになるのだが)。ヨーロッパはとっくに老成にむかっている。それに対して、アメリカという国はいつまでも年をとらない、永年に若いままでいる不思議な国なのかもしれない。
 いずれにしても、日本が大変化をおこそうとしているのであれば、そのことを若者にインフォームすることは大人の義務である。梅田氏は、これからは組織適合性のないひとでも生きられる時代がくるというが、竹内氏は組織適合性があるひとであっても、組織(カイシャ)そのものがなくなってしまう可能性をも覚悟せよ、という。
 竹内氏は大学教授であるので、30年間学生とつきあってきて、現代の若者が、いかに苦労知らずでやる気がなく幼稚でバカっぽくなったかということはよくわかるそうである。戦後に腹を空かせながら目だけは爛々と輝かせていた初代のちょうど三代目にあたるのが今の若者である。三代目は大概没落すると氏はいう。今の三代目は唐様で書くことさえできないのかもしれない。
 竹内氏は若者に「大人」になれという。一人前の大人とは、古いことから新しいことまで、ものをよく知っている、人間をよく知っている、自分をよく知っている―これを well-informed というのだそうである―人間のことである。ウェブ・リテラシーはなくても、常識と雑学(@吉田健一)があればいいということなのかもしれない。
 梅田氏がいう、大組織と小組織の問題にしても、自立した個人の問題にしても、そして何よりも「人はなぜ働くか」ということについても、この「サラリーマン」ということを抜きにしては語れないところが多いように思う。
 R・ドーアは「働くということ グローバル化と労働の新しい意味」(中公新書 2005年)で、現在、先進国で共通して進行している格差の拡大という現象が必然的・不可避的なものだのだろうかという問いを出している。そこで「マラソン歴史観」というものが紹介されている。先頭を走っている国、遅れている国いろいろあるが、いわゆるサッチャーレーガン流の「新自由主義」へのコースをめざして進むのは、それしかない必然の方向であるという見方である。
 ドーアはそうであっては欲しくないとしつつも、経済成長のないところでは大量失業を防止することはできず、活発な消費活動のないところでは経済成長もないことがすべてのひとの共通認識になりつつある現在、その歴史観には肯けるものがあるとしている。そうではあるが、資本主義にも多様な形態があるということにドーアは救いを見出そうとしているのであるが。
 高橋伸夫氏のように、日本のサラリーマンを愛し慈しむひともいる(「虚妄の成果主義 日本型年功制復活のススメ」(日経BP社 2004年))。
 それらを比較検討しながら、「人はなぜ働くか」ということについて考察してみようと思ったのだが、とてもわたくしの能力にはあまることであるように思われたので、「ウェブ時代をゆく」についての感想は、とりあえずここで筆を擱くことにする。
 それでも、「サラリーマンの問題と人はなぜ働くか」ということについては、どこかで機会があれば、またじっくりと考えてみたい。
 

衰亡の経済学―日本の運命・あなたの運命

衰亡の経済学―日本の運命・あなたの運命