2022-01-01から1年間の記事一覧

千葉雅也「現代思想入門」 4 ドゥルーズ

わたくしはどういう訳かドゥルーズの翻訳本を二冊もっている。 1986年刊の「アンチ・オイディプス」と1994年刊行の「千のプラトー」である。しかし読んだ形跡はほとんどない。あまりに難解でどこにも取り付く島がなかったのだろうと思う。 だからこ…

千葉雅也「現代思想入門」(3)デリダ

わたくしはデリダをまったく読んでいない。 千葉氏は「二項対立という見方では捉えられない具体性に向き合うというのが現代思想の一番の根幹であり、そういう考え方を打ち出したのがデリダである。それを現代思想では二項対立の「脱構築」と呼ぶのだ」とする…

千葉雅也「現代思想入門」(2)

さて、現代思想とは? 1) 秩序を強化する動きへの警戒心を持ち、秩序からズレるもの、すなわち「差異」に注目する。 2) それが今、人生の多様性を守るために必要だ。 というのが千葉氏のp14での論。 翻訳すれば、「俺が何しようと勝手だろ。いちいち…

千葉雅也 「現代思想入門」(1)

実はこの本をなんで購入したかをよく覚えていない。この頃アマゾンで本を買うことが多く、そうするとこの本もどうですかというのも出てきてついポチっとしてしまうことが多い。この本も新書だし、そんな高くないしということでポチっとしたのだろうと思う。 …

一般人

最近、ネットやテレビをみていて、なにより不愉快なのが、「一般人」という言葉である。それの対になるのは「有名人」? そして「有名人」とは現在ではテレビに出てくる人ひとを指すのではないかと思う? テレビに出るなどというのも一つの仕事であって、そ…

読んで来た本(8)K・ポパー(1)

ポパーを読むようになったのは前稿で書いたように村上陽一郎氏を通じてであるが、すぐにポパーは科学哲学という狭い領域におさまるひとではないことがわかってきた。 ポパーの著作は「客観的知識」や「推測と反駁」などの主著も持ってはいるが、全部は読んで…

前文訂正

昨日の記事で、ロシアからマックやスタバは西側の文化の象徴として撤退しないほうがいいのではなどと書いた。 ところが、今朝の朝日新聞をみたら、「閉店したはず マックに人波」という記事が載っていてびっくりした。本店は確かにロシアの店舗を一時(?)…

最近のウクライナの戦争についての報道

最近のウクライナの戦争についての報道をみていると、ロシアの側が100%悪く、ウクライナの側が100%正義とするものばかりである。「盗人にも三分の理」ということもあるから、世におきるあらゆる出来事で一方が100%正しく、もう一方が100%間…

S・ピンカー氏のウクライナでの戦争への見解

今回のウクライナでの戦争が始まってから、「21世紀の啓蒙」や「暴力の人類氏」を書いたS・ピンカー氏ならこの事態をどうみているのだろうかと思っていたところ、氏がこの事態への見方についての見解を書いていることをしった。(ボストン・グローブ」に寄…

ウクライナ

ウクライナこれからしばらく ひとはウクライナについて語り続けるだろう そして国境についても鳥は自由に国境を超える パスポートも持たずにだが 鳥も縄張りは持ち 自分の仲間とそれ以外を区別し続ける 生き残るためにひともまた同じ?

言語と国境線

林達夫氏が敗戦後のアメリカ占領下で書いた「新しき幕開け」という文に以下のようなところがある。「あの八月十五日の晩、私はドーデの「最後の授業」を読んでそこでまたこんどは嗚咽したことを思い出す。」 この「最後の授業」は仏独国境で当時はフランス領…

壁と卵

文学の世界ではかなり権威のある賞であるらしいエルサレム賞というのがあり、2009年には村上春樹が受賞している。村上氏はそれでエルサレムに出かけ、受賞演説をした。しかし、ここではひと悶着があった。というのは、そのころイスラエルからのガザ地区…

渚にて

確かわたくしが中学に入ったばかりに上映されたアメリカ映画である。調べてみると1959年に上映とあった。白黒映画という今ではまずない、印象としてはとても地味な映画だった。 内容は東西冷戦下、第三次世界大戦が勃発し、核弾頭の打ち合いで北半球は壊…

読んで来た本(7)科学哲学

科学哲学に接するようになったきっかけははっきりしている。1980年から出版された岩波書店の叢書「文化の現在」の「喜ばしき学問」というのを買ったことである。何で買ったのかは思い出せない。このころ目にすることが多かった阿部謹也さんの文を読もう…

政治音痴を自認する人間の考えるいくつかの疑問

1) 現在ロシアがやっていることは、戦前の日本が中国におこなっていたことと同じなのではないだろうか?(日本の場合は、もっと稚拙なやりかたであったかもしれないが) なぜかそのことを指摘する「左」のひとが多くないように感じる。なぜだろうか?2) …

市民達よ 武器を取れ

「市民達よ 武器を取れ」Aux armes, citoyens, というのはフランス国歌の一部で、もともとはフランス革命の時に歌われたものらしい。 ところで、フランス世紀末の詩人ラフォルグは「最後の詩」「Ⅵ 簡単な臨終」の一部でこんなことを歌っている。(吉田健一訳…

デモクラシー

わたくしは全くの政治音痴なので以下書くことはまったくの見当はずれかも知れないが、デモクラシーという形態が、今、崩壊し始めているように思う。 デモクラシーの前提はわれわれには何が正しいかはわからない、ということだと思う。何が正しいかわからない…

読んで来た本(6)養老孟司

次は吉田健一をとりあげようと思っていたのだが、いくらでも書くことがありそうなので、ここで一度理系に転じて養老孟司さんについて書いてみたいと思う。もっとも養老さんが理系の人であるのかはいささか問題かもしれないが・・・。 養老さんを読みだしたき…

和田秀樹 鳥集徹 「東大医学部」

精神科医師である和田氏と医療ジャーナリストの鳥集氏との対談本である。 しかし何を論じたいのかが今一つよくわからない本だった。 例えば、表紙には「本物の「成功者」はどこにいる」とか「偏差値トップの超エリートコースを歩むのはどんな子どもで、どう…

ワクチン3回目

昨日3回目の新型コロナワクチンの接種を受けた。接種部の軽い痛み以外には特に副反応はない。(1・2回目も同じで、わたくしは、副反応は軽いほうのようである。)接種は3回ともファイザー製のワクチン。 わたくしの場合は、少し特殊なケースで、1・2回…

読んできた本(5)福田恆存

福田氏の本を読むようになったのは、前に書いた通り吉本隆明が薦めていたからであるが、最初に読んだのは当時新潮社から刊行されていた「福田恆存評論集」の1と2におさめられていた「芸術とは何か」と「人間・この劇的なるもの」で、特に後者に驚いたよう…

東大医学部進学過程(理科Ⅲ類)を受験するということ

報道を見ているだけでは何だかよくわからないところがあるのだが、大学受験をめぐる事件がおきたようである。 事件をおこしたとされる高校2年の学生さんは東大医学部を目指していたが、成績がいま一つになって、ここからが理解不能なのだが、それで死のうと…

読んできた本(4)

例年、大体3月には終わっていた医師研修制度反対ストライキが4月になっても終結せず、例年より長引いていたが、それでももう1~2月で終わるだろうと多寡を括って、4月からアテネ・フランセに通いだしたりした。(これは半年ほどで挫折した。もう10月…

読んできた本(3)

一浪して大学に入る前後に読んだ本については記憶が混乱していて、前後関係がはっきりしないところが多いが、おそらく大学に入ってすぐに読んだのが、江藤淳の「成熟と喪失」であったのだと思う。 大学に入ったのが昭和41年(1966年)で刊行も同年、お…